ここから本文です。

台風接近に伴う被害対策について

 

夏期以降に発生し接近する台風について、動きによっては京都府内で大雨・強風となる可能性があります。台風情報を随時チェックするなど十分に注意していただくとともに、以下の事項を参考に対策していただきますようお願いします。 

水稲

通過前
(1) 既に刈取適期になっているものは、速やかに刈り取る。
(2) 強風が予想される場合、倒伏、乾燥防止のため、深水管理に努める。
(3) 冠水が予想される場合は、排水口及び排水路の整備(水路のゴミの除去や除草等)を行っておく。

通過後
(1) 水田に水が溜まっている場合は、速やかにほ場の排水に努める。
(2) 成熟期に達し倒伏した稲はできるだけ早く刈り取り、品質低下の防止に努める。特に、京の輝き、キヌヒカリ等穂発芽しやすい品種は、刈り遅れないように注意する。
(3) 収穫までの日数が長い場合は、無理に起こすとさらに被害を大きくする恐れがあるため、穂を他の株の茎葉の上に載せる。株際を調べ、折損していないようであれば、5~6株ずつ緩く束ねて立て寄せてもよい。

豆類、エダマメ

通過前
(1) 湿害に弱いので必ず排水路、排水口等の点検を行い、畝間を滞水させないようにする。
(2) 紫ずきん、黒大豆については、泥はね防止のため、支柱、誘引ひも、マルチを点検、手直しし、下枝が着地しないよう誘引ひもの中に収める。アズキも可能なほ場では、同様の処置を行う。

通過後
(1) 黒大豆・アズキでは、倒伏して莢が着地していると腐敗するので、株を直ちに起こす。
(2) 浸冠水した場合は速やかにほ場の排水を図り、土壌の乾燥に努めるとともに必ず病害虫防除を行う。特に、小豆については茎疫病等の防除のため殺菌剤の散布を行う。
(3) 紫ずきんは、土壌の乾燥に努めるとともに、出荷までに殺菌剤が使用可能な品種では必要に応じて病害防除を行う。

野菜、花き

通過前
(1) ハウス栽培については、中に風が吹き込まないように、被覆資材破損部を補修テープ等で塞ぎ、しっかり閉めきる。資材固定金具やハウスバンドが緩んでいないかを点検して、フィルムの種類が農ビの場合はしっかりと、農POの場合は風でばたつかない程度に締め直す。また、サイドは風であおられないよう固定する。ハウスの扉が揺すられて開かないように固定する。ハウス内が冠水しないように、ハウス周辺の排水路を整備する。ハウス周辺の物は、強風で飛ばされてフィルムを破損させる恐れがあるため片付ける。
(2) 露地栽培については、支柱やフラワーネットを点検して補強し、しっかり固定する。直播きでまだ生育初期のものは、べたがけ資材等で茎葉を押さえる。その際、べたがけ資材は風にあおられないようにしっかり固定する。また、ほ場が冠水しないよう、排水路を整備する。
(3) ダイコン、ハクサイなどの苗は風で傾いたり倒伏しないように、株元に周囲の土を寄せておく。

通過後
(1) 液肥(500~1,000倍)を施用し、草勢の早期回復を図る。
(2) 風雨による傷から病原菌が侵入し病害が発生しやすくなるので、こまめに観察し、発生初期に防除を行う。
(3) 収穫可能なものは速やかに収穫し、また、は種直後で発芽不良の場合は、直ちに播き直しを行う。

通過前
(1) 新植・幼木茶園は、風害を受けやすいので、株元に土寄せを行う。特に、風当たりの強い茶園では、竹ざお・杭等に茶樹を結束する。
(2) 傾斜地茶園では、浸食防止のため土壌表面のマルチや周辺排水溝の整備を行う。また、新しく造成した茶園では、降雨量が多いと土壌浸食の恐れがあるので、排水路を整備する。
(3) 被覆茶園では、化学繊維等の資材を支柱へ結束する。由良川氾濫の可能性がある地域では、被覆資材を撤収する。
(4) 製茶工場では、雨水が侵入しないように事前の処置を行い、万が一床上浸水する場合に備えて移動できる機器類等は上げておく。

通過後
(1) 茶園が浸水した場合は、速やかに排水を図るとともに漂着物を除去する。
(2) 土砂が流入した場合は速やかに取り除く、また、表土が流亡している場合は早急に土入れを行う。
(3) 強風のため葉が傷ついた場合は、輪斑病、炭そ病予防の殺菌剤を散布する。

果樹

通過前
(1) 防風ネットは、柱の倒壊を防ぐため、控え線や杭を打って補強する。また、ネットの破れ目を補修しておく。果樹棚は、周囲線の留め金、アンカーからの控え線、吊り線を点検し、切れないように補強しておく。また、棚の揺れ止め補強を行っておく。ハウス(雨よけ含む)では、被覆が破れないように、押さえバンドで補強するとともに、ハウスごと飛ばないように、柱から控え線を張って補強しておく。
(2) 棚利用の果樹、特にこれから収穫期となる晩生のナシでは、枝の誘引をしっかりして、枝折れや幼果の落下を防ぐ(傷果防止)。
(3) 徒長枝等はできるだけ整理して風通しを良くしておく。
(4) 収穫できる樹種(ブドウ等)では、できるだけ収穫する。
(5) 排水対策(明きょ等)をしっかり行っておく。
(6) 収穫の終了したハウスやトンネルでは、強風にあおられないようビニルを外しておく。

通過後
(1) 落下した果実は、園外に持ち出して処理する。
(2) 骨格枝が完全に折れた場合は、鋸等で折れ口をなめらかに切り戻して、癒合剤を塗布する。不完全な場合は固定し、癒合面が乾燥しないようにビニル等で覆う。
(3) 浸水した場合は、速やかな排水に努める。
(4) 病害(ブドウのべと病 等)が発生しやすくなるので、殺菌剤を散布する。

 

 

お問い合わせ

中丹広域振興局農林商工部 中丹東農業改良普及センター

綾部市川糸町丁畠10-2

ファックス:0773-42-0191

chushin-no-higashi-nokai@pref.kyoto.lg.jp