ホーム >> 感染症情報(週報)

<平成27年第37週>平成27年9月7日〜平成27年9月13日

今週のコメント

 第37週の報告です。
 感染性胃腸炎の京都府全体での定点あたり報告数は、3.12件と横ばいでした。感染予防の対策として手洗いや、食品に触れる回数を減らすことなどが重要と言われています。伝染性紅斑の京都府全体での定点あたりの報告数は、先週の0.51件から今週は0.32件に減少しました。乙訓の警報レベルは継続しています。
手足口病の京都府全体での定点あたりの報告数はさらに減少し、今週は1.04件でした。右京区でのみ警報レベルが続いています。全国平均は未だ4.99件ですので、たとえば旅行などで他府県に滞在された3-5日後、5歳以下の乳幼児などに発疹や発熱を認めましたら、手足口病を疑って手洗い・うがいを心がけ、タオルを共有することによる感染の拡大を避けるようにしてください。またオムツの処理には特にご注意ください。大人が2次感染する可能性もあります。
流行性耳下腺炎の報告が京都府全体で定点あたり0.65件に増加し、中丹東では注意報レベルに達しました。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告がさらに増加しています。新たな発生や感染の拡大にはご注意下さい。先週のコメントで触れました、手足の筋肉が壊死する「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」1件報告されました。今年の累積報告数は、京都府で3件、全国で310件となりました。やや高齢の成人で発症することが多く、致死率が3割と高いため、手足が腫れ始めたらすぐに医療機関を御受診ください。RSウイルス感染症の報告の増加が続き、今週の京都府全体の定点あたり報告数は0.38件でした。さらに増加していくと予想されますので、とくに乳幼児の接触・飛沫感染にご留意頂き、手洗いとうがいを励行してください。
ヘルパンギーナは横ばい、流行性角結膜炎咽頭結膜熱は落ち着いているようです。
 全数報告対象の感染症については、結核5件腸管出血性大腸菌感染症3件劇症型溶血性レンサ球菌感染症アメーバ赤痢カルバペネム耐性腸内細菌感染症および梅毒がそれぞれ1件報告されました。
 増加が目立つ流行性耳下腺炎ですが、ムンプスウイルスの感染後、2〜3週間の潜伏期を経て耳下腺などの唾液腺が腫れて痛くなる、いわゆる“おたふくかぜ”です。症状は1〜2週で改善しますが、痛みや発熱が強い場合には内服薬が処方されることがあります。また髄膜炎、難聴、睾丸炎、卵巣炎、膵炎などの合併症を生じる場合があります。感染経路は飛沫感染・接触感染で、2〜7歳の小児に好発し、保育施設などで集団発生する場合もありますので、“おたふくかぜ”が疑われたら速やかに医療機関を受診して下さい。

全数報告の感染症

分 類 報 告
1類感染症 報告がありません
2類感染症 結核が 5件 報告されました
3類感染症 腸管出血性大腸菌感染症が 3件 報告されました
4類感染症 報告がありません
5類感染症 アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症と梅毒がそれぞれ 1件 報告されました

定点把握の対象となる5類感染症

■京都府及び全国での定点当りの報告数が多い上位5疾患

感染症名 定点当たりの報告数
京都府 全国
1 感染性胃腸炎 3.12 3.32
2 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 1.04 1.60
3 手足口病 1.04 4.99
4 流行性耳下腺炎 0.65 0.52
5 流行性角結膜炎 0.50 1.08

■基幹定点

無菌性髄膜炎が 1件、マイコプラズマ肺炎が 2件 報告されました

■眼科定点

流行性角結膜炎が 8件 報告されました

▲ページTOPへ

■京都府での定点当りの報告数が多い上位5疾患の推移

▲ページTOPへ

今週の感染性胃腸炎地図(京都府版)

地図
罹患数 定点当たり
丹後 4 1.00
中丹西 17 5.67
中丹東 23 4.60
南丹 2 0.40
乙訓 14 3.50
山城北 21 2.33
山城南 1 0.33
京都市 149 3.63
京都市版はこちら
近隣版はこちら
▲ページTOPへ
インフルエンザ 咽頭結膜熱 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 感染性胃腸炎 水痘
手足口病   伝染性紅斑   突発性発しん   百日咳   ヘルパンギーナ  
流行性耳下腺炎   急性出血性結膜炎   流行性角結膜炎   RSウイルス感染症
▲ページTOPへ
丹後 中丹東 中丹西 南丹 京都市 乙訓 山城北 山城南