トップページ > 暮らし・環境・人権 > 男女共同参画 > KYOのあけぼのホームページ > 第3回KYOのあけぼのプラン評価部会の開催結果概要

ここから本文です。

第3回KYOのあけぼのプラン評価部会の開催結果概要

1 開催日時

平成24年2月28日(火曜日) 15時から17時まで

2 場所


京都府公館 第1会議室

3 出席者

 【委員】
伊藤公雄委員、伊庭節子委員、國領佐知子委員、中村正委員、向井仲和美委員(計5名)


【事務局】
京都府  長濵男女共同参画監、荒田男女共同参画課長、男女共同参画課職員、家庭支援課職員
京都府家庭支援総合センター 相談・判定課 橋本参事
京都府男女共同参画センター 浜野館長 

4 重点施策に関するヒアリング

(1)DV関連施策

 DVの現状と京都府の主な関連施策について、男女共同参画課及び家庭支援課からヒアリングを行い、委員の意見交換を行った。

 (主な意見)

  • 養成した地域生活サポーターの活動実績はどうか。
    →今年度からスタートした事業で、20名養成した段階。活動はこれからになる。
  • 相談件数と一時保護件数が減っている理由の分析が必要。
    →相談件数の推移を見ると右肩上がりで増えている。一時保護件数は、DV法改正の前後で一時的に増え、その後元に戻る傾向がある。減少の一因として、事前の子育て相談などから家庭支援総合センターを経由せずに母子寮へ入所しているケースも見受けられる。
  • 売春防止法に基づく保護は、暴力で逃げてくる人がほとんどである。京都府ではどれぐらいあるか。
    →22年度は一時保護143件中、売春防止法に基づくのは32件。
  • 一時保護施設の退所理由で、就職が増えているのはよいことである。就職に至るプロセスはどうなっているか。
    →住居を確保するため住み込みや社宅のある就職先を、ハローワーク等を通じて紹介している。
  • 男性の被害者や一時保護の事例はあるか。男性の一時保護を公的施設でしている自治体があり、今後のために男性の一時保護先を考えておく必要がある。
    →男性被害者の相談は、少ないがある。一時保護は行っていない。

(2)京都府男女共同参画センターの事業

 京都府男女共同参画センターの事業についてヒアリングを行った。特に、市町村男女共同参画センターに対する役割、男性の課題に対応した男女共同参画の推進、新たな取組の3点について重点的にヒアリングを実施。

(主な意見等) 

  • 「KYOのあけぼの大学」の地域講座で、女性が災害に強い地域づくりに取り組むことは重要。女性の声を政策につなげる仕組みを作れば、行政も変わる。
  • 介護保険はあるが介護する側の支援制度がなく、介護のために退職する男性が増えており、高齢者虐待の問題も発生している。
  • 日本では介護と育児は社会が主となって担うのか、家族が担い社会がサポートするのかが十分整理されておらず、その整理をしたうえで支援制度を考えることが必要。
  • 起業女性のネットショップ「京都ものがたり」は、農林水産部とも連携しており、男女共同参画の取組が行政の縦割りを打破した好事例といえる。
  • 相談件数の増加は、課題を抱える人が多いということではあるが、利用しやすく頼りにされているとも捉えられる。 

5 議事

「新KYOのあけぼのプラン後期施策」の実績の評価について

 前回の審議内容を踏まえて作成した後期施策の実績の評価(案)について審議した。この評価(案)に今回の審議及びヒアリングの内容を反映させ、次回の男女共同参画審議会で報告することとした。

(主な意見)

  • 市町村における男女共同参画の推進条例の制定を進めるべき。条例をつくることが、男女共同参画の理解促進や意識啓発の機会となる。
  • 女性の起業は、様々な分野に渉って好循環を生む。その成果の可視化や顕彰も重要。
  • 地域づくりや観光振興では、まず住民自身が地域の課題に取り組み、気づいたことをどんどん行政に提案していくことが必要。
  • 人権学習資料集の配布部数やDV講座の受講者数は達成率が高く、次は質の向上が課題。
  • 家族経営協定は、締結数だけでなく、給与を規定しているかなど内容も重要。
  • 市町村は待機児童数を想定して保育所を整備するが、保育所ができることで潜在的な需要を掘り起こすという面があり、待機率はなかなか減らない。
  • DVの相談窓口が増えたのはよいが、専門以外の職員も対応するようになると、相談レベルの低下や二次被害の発生もありうるため、職員の資質向上が課題となる。
  • DV啓発カードは駅やスーパーに置かれているが、百貨店のトイレ等にも置いた方がよい。無意識に取った人がDVに気づくという効果がある。
  • 施策横断的な取組や、多様な機関・団体が連携・協働した取組について、推進体制の項目を起こして記述するべき。

問合わせ先


 府民生活部男女共同参画課 企画・推進担当
 電話075(414)4292

 

 

お問い合わせ

文化生活部男女共同参画課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4293

danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp