ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

4 漁獲の実態
(1)漁獲サイズ
 舞鶴湾のアサリは、図12 のような目合いのジョレンを使用して漁獲されてい ます。ジョレンの目合いによってアサリの漁獲される割合が左右されますので、今後アサリの資源管理を検討するためには、現在使用されているジョレンによって、実際どのようなサイズのアサリが漁獲されているのかを知ることは重要なことです。
 図13は、漁場にいるアサリのサイズと、上記の目合いのジョレンを使用して 漁獲されるアサリのサイズとの関係を示したものです。これによると殻長20mm未満のアサリは全て目合いから抜け落ちますが、25mm以上になるとジョレン内に残る個体が多くなっていきます。そして、殻長33mm以上になると全てのアサリがジョレン内に残ることが分かりました。
 次に、同じジョレンを使用して、漁場にいるアサリがサイズの違いによって それぞれどの程度の割合で漁獲されるのかについて推定してみました。その結果は図14のとおりで、殻長22.0{\yokobai50 〜}24.0mmから30.0〜32.0mmまでは、アサリの漁獲される割合は直線的に高くなり、それ以上のサイズになるとほぼ一定になります。なお、殻長20mm未満のものは全く漁獲されないことが分かりました。
 (2)出荷サイズ
 アサリが漁獲された後、どのようにして出荷されているか、舞鶴湾産の貝に ついて調べてみました。舞鶴湾で漁獲されるアサリは、表4のようにサイズによって銘柄分けされて漁連に出荷されています。出荷されたアサリのサイズを季節毎に調べた結果が図15です。5月に出荷されたアサリが若干大きい他はほぼ同様の組成になっています。各サイズのうち最も出荷される割合の高いものは、“小”に相当する殻長32.5〜37.5mmのもので40.8%、次いで“小小”に相当する32.5mm以下のものが32.5%と、大半が小型サイズで出荷されており、“小小”の中には30mm以下の貝も約20%含まれていました。そのほか、“中”に相当する37.5〜42.5mmのものが20.3%、そして“大”に相当する42.5mm以上のものが6.4%出荷されていました。
 一方、アサリのサイズ別の出荷個数、出荷量及び出荷金額の構成比は図16のとおりで、“大”及び“中”に相当するアサリの出荷個数の構成比は全体の25%程度にしか過ぎませんが、金額に換算するとその構成比は50%以上になっています。
 すなわち、各銘柄のうち“小”及び“小小”等の小型アサリは、出荷量の割りには金額へのはね返りが少ないことになります。また、前述の目合いのジョレンを使用して舞鶴湾でアサリを漁獲した場合には、殻長20mm未満の貝は全て抜け落ちて保護されますが、“小”ではその大半が、“小小”でも一定の割合で漁獲されますので、これら小型貝の商品性や資源保護の面から、その漁獲方法や利用の仕方について、今後さらに検討する余地がありそうです。

次頁へ
前頁へ


ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.