ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

1.放流量と漁獲量
 栗田漁業協同組合では、昭和49年から平成6年まで図1の栗田湾内の「安口の浜」で種苗放流が行われてきましたが(1部の種苗は上司他でも放流された)、平成7年からは中村の浜からクルマエビが放流されています。
昭和59年から平成7年までの栗田漁業協同組合のクルマエビ漁獲量(京都府漁業協同組合連合会への出荷量)を図2に示しました。図2の漁獲量は、放流年の秋漁期の漁獲量に翌年の春夏漁期の漁獲量を加えた量です。昭和59年には約1.7トン、60年には約1.4トンの漁獲量がありましたが、昭和61年は約0.6トンまで減少し、それ以降、平成6年までは0.5トン前後の漁獲量でした。しかし、平成7年には約1.5トンまで回復しました。
では、どうして昭和61年から平成6年までの間、クルマエビがあまり獲れなかったのでしょうか。また、平成7年はなぜ突然漁獲量が増えたのでしょうか。ひょっとすると昭和61年から平成6年までは、種苗の放流量が少なかったのかもしれません。そこで、種苗の放流量から漁獲量の増減についてふりかえってみましょう。一般に放流量は尾数で表現していますが、大型の種苗であったり小型の種苗であったりします。そこで、放流時の平均体重に放流尾数を掛けて、その値を放流量の規模を表すものと考え、ここでは放流資源量としました。
昭和59年から平成7年までの放流資源量と漁獲量を図3に示しました。放流資源量は約0.1トン〜1トンの間、漁獲量は0.3トン〜1.7トンの間を変化しました。しかし、両者の間には、例えば放流資源量が増えればそれに見合った漁獲量の増加があったあったような関係があるとは見えません。ただ、昭和59年と60年、平成7年の3ヶ年は放流資源量が0.2トン〜0.3トンですが、漁獲量は1.4トン〜1.7トンと高い値を示しています。したがって、放流の効果を考える場合には、図3に破線で囲んだ様に、2つの場合に分かれる傾向がみられます。1つは放流量が増えても漁獲量はほぼ一定の0.3トン〜0.6トンの場合(Aの場合)と、2つ目は放流量が増えると漁獲量はそれ相応に増加する場合(Bの場合)です。
そこで問題はAの場合です。放流しても、それが漁獲に結びつかないような何か原因があったと考えられます。
次へ
前へ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.