ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

(3)資源管理シュミレーション(資源管理の模擬計算)
 資源管理を実施した場合に、資源尾数や漁獲量、漁獲金額はどのように推移していくのでしょうか。このことが事前にある程度予測できれば、資源管理を計画的に実行できます。
 そこで、資源管理シュミレーション(資源管理の模擬計算)を実施しました。一例として、春の時期に漁場面積の30%を操業禁止区域にした場合について(図7)、具体的に説明します。
 漁獲量と資源尾数に注目します。なお、今回のシュミレーションでは、漁獲が増えても魚の値段は変わらないと仮定していますので、漁獲金額の推移は漁獲量の推移と同じです。
 (図7)の白丸が資源尾数、黒丸が漁獲量です。横軸の1が管理実施年になります。管理実施年の資源尾数は、これから管理をはじめるわけですから、現状と変わりません。しかし、漁獲量は、これまで操業していた漁場の内30%で操業できないわけですから、現状に比べ減少します。しかし、漁獲が減少した分、産卵親魚や小型魚は保護されますし、翌年には保護された産卵親魚が卵を生むわけですから、資源尾数は管理実施年の翌年から増加します。毎年、資源管理を続ければ、この繰り返しが続き、資源尾数は順次増大します。ただ、漁獲量は、現状よりも狭い漁場になるわけですから、数年間は現状よりも減少します。現状よりも多い漁獲量をあげるためには、資源尾数そのものが相当増大していなければなりません。図7の例では、資源管理を始めた年から数えて6年目から、漁獲量が現状より多くなります。
 以上のような資源管理シュミレーションを、想定される18例についてそれぞれ実施しました(表1)。現在、この資源管理シュミレーション結果も参考にして、アカガレイの資源管理のためには、どの手法を採用するのがよいのか、関係漁業者の真剣な議論が開始されています。
 

次へ
前へ


ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.