ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

は じ め に
 
 海藻・藻場は、ワカメやモズク、テングサなどのように漁場として直接漁業生産に結びついていること、幼・稚魚の保育場やアオリイカの産卵床として利用されていること、あるいはアワビ、サザエ、ウニ類などの餌場としての役割を持っている、渚や海岸の保全、富栄養化海域の窒素、リン等の栄養塩の吸収による水質浄化等々多岐に及ぶ役割を担い、沿岸の生物資源の維持、増大や環境などに貢献しています。
 しかし、その海藻・藻場は現在、全国各地の沿岸で「磯焼け」が発生し、藻場の存続を危ぶむ海域もある状況が報告されています。そのため、各地の水産研究所、水産試験場では磯焼け発生の状況や原因の把握等の調査が行われています。また、一方では海藻・藻場を利用して沿岸資源の培養をはかるため、磯焼けした海域の海藻・藻場の回復や新たな海域での藻場造成に向けての技術開発試験や検討が行われています。さらに、近年は渚や海岸の保全など自然環境を視野に藻場の存続そのものが注目されてきています。
 京都府では、藻場は磯根資源の増大を目的とした漁場の造成という観点から、特にホンダワラ類を中心とする藻場の調査を進めてきました。そのためには、まず京都府沿岸の藻場の現状をよく把握することが必要です。その上で、水産振興のための藻場造成と漁場造成をセットにしたアワビ、サザエ資源等の培養や増大を目指しています。また、藻場漁場を維持・管理するためウニ類や小型巻き貝など海藻を食べる動物の管理と収穫を視野に入れた研究を進めています。
 今回はその研究の成果の一端として、これまでに調査してきた京都府の「磯焼け」状態の現状と原因の概要について、特にホンダワラ類に焦点をあてて紹介をします。
   
    
次章
目次

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.