ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

  2 成生地先(図 3)
 成生地先の調査した場所は水深2〜12mまで傾斜が34度の急峡な小、中型の転石域でした。ホンダワラ類は水深12mまで全く生えていませんでした。ただし、水深3m以浅にはマクサ(テングサ)が多く生えていたことから水深3〜12mまでが磯焼け状態でした(写真 4)。
 植食動物は7種類が出現し、田井地先と比較して現存量も多くなっていました。植食動物は水深2mから12mでは水深2〜5mで現存量が多く、水深7m以深はそれより浅い水深帯と比較して現存量は少なくなっていました。この海域も田井地先と同様にウラウズガイが水深12mまで分布していました。有用植食動物はサザエが水深5m、ムラサキウニが水深2mに生息していました。また、キタムラサキウニは水深5mで1個体が確認されました。
 成生地先も田井地先と同様に以前はキタムラサキウニの生息が多くみられました。しかし、この場所では以前からキタムラサキウニの漁獲が頻繁に行われたことによりキタムラサキウニの資源は減少したと考えられます。成生地先も田井地先にみられたキタムラサキウニの食害が磯焼けの原因とも考えられます。しかし、キタムラサキウニが減少した調査域においてもホンダワラ類はみられず磯やけが継続しているのはそのほかの要因が考えられます。ホンダワラ類が藻場を形成するためには、ホンダワラ類の種がその場所に着生することが必要です。しかし、調査海域周辺は付近を見わたしても種を供給できそうなホンダワラ類の藻場はありませんでした。したがって、この場所に藻場が形成されないのは、生えてくるための種が調査した海域や周辺海域から運ばれないことの方が大きな原因ではないかと思われます。


次章
前章

 

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.