ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生動物淡水魚類 > チュウガタスジシマドジョウ

淡水魚類のアイコン淡水魚類
コイ目 ドジョウ科

チュウガタスジシマドジョウ ※スジシマドジョウ類の分類変更(細分化)

Cobitis striata striata Ikeda
京都府カテゴリー

絶滅寸前種

2002年版 絶滅寸前種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
チュウガタスジシマドジョウ

掲載項目の解説をみる

選定理由

分布が局所的で、河川改修の影響で本種の好む砂泥底が減少している。

形態

体長はオス7cm、メス9cm程度に達する。胸鰭から腹鰭までの筋節数は13~15。尾鰭基部の表層背側の斑紋はよく発達し、眼径とほぼ同サイズで楕円形またはコンマ形になる。深層の斑紋は小さく、上下が離れる。尾鰭には2~3列の弧状横帯がある。尾鰭後縁は、縁どられないことが多い。体側表層の斑紋は、縦帯または後方で少し切れる線列となる。体側深層の斑紋は、ほとんど認められない。背中線上には、斑点列が並び、斑点列の間には左右に2個の小斑点が存在する。同所的に分布するヨドコガタスジシマドジョウとは、尾鰭斑紋の差異で識別できる。

分布

本州・四国の瀬戸内海側に分布。亜種のオンガスジシマドジョウC. s. fuchigamiiが遠賀川に、ハカタスジシマドジョウC. s. hakataensisが博多湾流入河川に分布する。

◎府内の分布区域 桂川水系、宇治川、木津川に分布する。

生態的特性

河川本流の中下流域の砂底に生息する。淵頭から上流に向かってできるくさび形のワンドを好む。産卵期は6月中旬から7月中旬。本流から支流を経て水田の近くまで遡上し、水田横の小溝などに産卵する。孵化後、仔魚は稚魚になるまで一時的水域で過ごす。雑食性。

生息地の現状

かつて桂川、宇治川、木津川に広く分布していたと考えられるが、現在は、桂川上流域、宇治川、木津川の一部に残る程度である。宇治川は砂底環境が激減しており、特に個体数が少ない。

生存に対する脅威

河川改修による成魚の砂底環境などの生息域の減少、圃場整備による産卵場そのものの消失や移動阻害などが挙げられる。

必要な保全対策

河道岸際の傾斜はなだらかにし、砂底環境を維持する必要がある。くさび形ワンドや二次流路の環境を良好に保つ必要がある。

その他

日本固有亜種

トップページ野生動物淡水魚類 > チュウガタスジシマドジョウ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る