ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生動物淡水魚類 > スナヤツメ

淡水魚類のアイコン淡水魚類
ヤツメウナギ目 ヤツメウナギ科

スナヤツメ

Lethenteron reissneri (Dybowski)
京都府カテゴリー

絶滅危惧種

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
京都方言 ヤツメ(混称)、ナアツメ(丹後西部)
スナヤツメ

掲載項目の解説をみる

選定理由

本種は多くの県で保護を要すると評価されており、京都府内においても生息環境が河川改修などで破壊されやすく、個体数が減少している。

形態

全長20cm。体は細長くウナギ形であるが、口は吸盤状で顎がなく、円口類に属する。目の後方に7個の鰓孔がある。カワヤツメL. camtschaticumに似るが、鰓穴直後から肛門までの筋節数は57~65(カワヤツメは68~77)。目は小さく、側唇歯は3対で、それぞれに先の鈍い2突が見られる。近年、形態が酷似する南方系と北方系に分類される。南方系と北方系は外形による同定が難しく、生化学的分類が必要である。

分布

国外では朝鮮半島から沿海州、中国北部に分布。国内では九州北部以北に全国的に分布する。

◎府内の分布区域 京都府内の主要な河川で確認されている。

生態的特性

全生活史を淡水で過ごす。河川の中流域で産卵し、孵化した幼生は流れの緩やかな砂泥中で、有機物を食べて成長する。幼生はアンモシーテスと呼ばれ、目は皮下に埋もれている。4年目に変態し、砂礫底に産卵床をつくり産卵し、死亡する。

生息地の現状

近年(2000年以降)、京都市内の一部、由良川水系、丹後半島の一部の河川で確認報告がある。ただし、北方系と南方系の京都府内における分布は不明である。

生存に対する脅威

水質悪化や河床の変化、人工護岸の設置がアンモシーテス幼生にとって脅威となる。

必要な保全対策

生息場所の保全・回復を図る必要がある。生化学的分類を行い、北方系と南方系の京都府内における生息状況を調査する必要がある。

トップページ野生動物淡水魚類 > スナヤツメ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る