ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > オウレンシダ

 レッドデータブック2015に移動する

オウレンシダ Coptidipteris wilfordii (Moore) Nakai et Momose

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 シダ植物
科名 コバノイシカグマ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 現在の確認産地は、府内で一ヶ所のみ。個体数はやや多い。
分布 北海道から九州中部(暖地では稀)、アムールからインド北部。
◎府内の分布区域
北部地域(丹後地域)、中部地域(現状不明)。
生存に対する脅威 採石や造成工事、空中湿度の低下、園芸採取。
必要な保全対策 京都府では石灰岩や蛇紋岩域の川沿いに見られるので、工事が行われる際には注意が必要である。湿度さえあれば陽光には比較的耐える。人工繁殖・移植も可能。
形態 多年草だが冬に地上部は枯れる。根茎は長く這う。葉は京都府のものは2回羽状複生で、長さ30cm前後、幅4〜5cmである。葉質は柔らかな草質。葉の両面に先端が丸い小さな毛が散在する。
◎近似種との区別
毛の性質はフモトシダ属やコバノイシカグマ属のものと全く異なり、ニュージーランド産のLeptolepia属とよく似ている。石灰岩地に多く、遺存的なものだろう。

◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;Pl.13-77,49頁(1959),京都府草木誌;5頁(1962),しだの図鑑;103,105頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.44-5,101頁(1999)


執筆者:光田 重幸
    トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > オウレンシダ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.