ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 菌類 > ツキヨタケ

 レッドデータブック2015に移動する

ツキヨタケ Lampteromyces japonicus (Kawam.) Sing.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 菌類
目名 ハラタケ目
科名 キシメジ科
属名 ツキヨタケ属



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 近年、次第にブナの伐採が多くなり、京都府ではブナ林が少なくなった。
形態 傘の表面に小鱗片があり黄褐色〜赤褐色。柄は短く、扁心性で環紋があり、断面では柄の基部に暗紫褐色の斑点が見られる(ないこともある)。ヒダは発光するが、3〜4日で消える。ムキタケ、ヒラタケ、シイタケなどと混同して中毒することが最も多い。
◎類似種との区別
ツキヨタケは縦に裂くと柄の基部の断面に暗紫色の斑紋があること、新鮮な個体は発光性があること、胞子はほぼ球形で大型(径10〜15μm)であるなどで確認する。
分布 日本全土。中部地方、東北地方は特に多い。日本固有種と考えられていたが、沿海州や朝鮮半島に発生すると言われている。
◎府内の分布区域
太鼓山、大江山、芦生演習林、左京区貴船などで見られたが、今では激減した。
生態的特性 ブナ、イタヤカエデなどの枯枝、倒木に重生する。初夏〜秋。
生存に対する脅威 ブナ林の急速な減少が、本菌減少の理由の一つとして考えられる。

文献:今関・本郷(1988) 伊東(1961) 吉見(1986) 
執筆者:吉見 昭一 
最終更新 2008.3(環境省カテゴリー変更)
    トップページ > 野生生物種 > 菌類 > ツキヨタケ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.