ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ニセハムシハナカミキリ

 レッドデータブック2015に移動する

ニセハムシハナカミキリ Lemula japonica Tamanuki, 1939

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 鞘翅(コウチュウ)目
科名 カミキリムシ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 芦生演習林内の府内唯一の採集地点はその後皆伐されて環境が一変したため、再記録は絶望的であるが、芦生演習林内の自然植生保存状態の良好な場所に生息の可能性がまったくないわけではない。
形態 原色日本甲虫図鑑(IV)[保育社、1984]、第3図版、図12を参照。体は黒色、上翅は褐色、基部は小盾板を含め黒褐色、金緑色の反射光沢をもつ。
分布 中部・関東の山岳地に局所的に分布する。最近、九州山地(熊本県)でも発見された。
◎府内の記録
美山町芦生演習林トチノキ平、1ex.、1.vii(or viii).1957.鴨脚慶夫・採集の1例のみ。中根猛彦博士確認。(なお水野弘造も本標本と思われるものを実検した記憶がある)。府内 の記録(京都大学芦生演習林)は中部山岳と九州山地との中間地点として、かつ本州における西限地として重要。
生態的特性 成虫は6〜7月発生してマタタビ類の花に薄暮時に集まることが知られるが、詳しい生態観察はなされていない。


執筆者:水野 弘造
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ニセハムシハナカミキリ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.