ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 哺乳類 > コテングコウモリ

 レッドデータブック2015に移動する

コテングコウモリ Murina ussuriensis Ognev, 1913

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 哺乳類
目名 翼手目
科名 ヒナコウモリ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧II類(VU)
IUCN(2000) LR(nt)
哺乳類学会(1997) 希少


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 本来は樹洞を昼間の隠れ家にするコウモリであるが、大木が激減し、樹洞が消失したために、分布域が極端に狭まり、生息数も減少していると思われる。
形態 吻部の先がやや前外側に突出しているのが、このテングコウモリ属の特徴である。
◎近似種との区別
テングコウモリに比べて、顕著に小型である。
分布 北海道、本州、四国、九州。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林で1頭確認されている。
生態的特性 夕方に隠れ家から飛び出して、飛翔する昆虫類を採餌する。昆虫類が飛ばない冬期には冬眠する。
生息地の現状 芦生演習林で1頭確認されているのみであり、その後の調査では見つかっていないが、ここには原生林が残っており、樹洞が十分あるので個体数が少ないだけで、現在も生息しているものと思われる。一方、本種は樹洞を本来のねぐらにするコウモリの中では環境に対する適応性が強いと思われており、原生林から比較的遠く離れた林道上の葉上に懸下していたなどの報告があるので、府内でも今後他地域で発見される可能性が十分ある。ただし、樹洞がたくさんある林があれば、本種は生息するが、府内にはあまりそのような場所がなく、広範囲な分布は考えられない。
生存に対する脅威 昼間の隠れ家である樹洞の消失。
必要な保全対策 まず、本来の昼間の隠れ家である樹洞を今後一切減少させない。大径木の樹木を伐採しない。現在残されている大木を全て保存する。

文献:村上(1974) 
執筆者:前田 喜四雄
    トップページ > 野生生物種 > 哺乳類 > コテングコウモリ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.