ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > キブネゴケ

 レッドデータブック2015に移動する

キブネゴケ Rhachithecium nipponicum (Toyama) Wijk.& Marg.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
大分類 コケ植物
小分類 蘚類
科名 タチヒダゴケ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧I類(CR+EN)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 全国的に極めて希少な種類。和名のキブネゴケは、本種が日本で初めて発見された貴船を記念してつけられたものである。府内唯一の産地ではすでに絶滅した可能性が高い。
形態 非常に小型で目立たない。茎は直立し3〜4mmでほとんど分枝しない。茎上部の葉は倒卵形〜へら形で広く尖り、長さ1.8mm以下。雌苞葉は鞘状で剳ソを包み、凾ヘわずかにその上に出て直立、乾くと明瞭な縦ヒダができる。
◎近似種との区別
植物体の様子はキサゴゴケやカメゴケと似るが、剳ソが螺旋状に巻かないこと、葉身細胞が疎で薄膜、表面が泡状に盛り上がることなどで区別できる。
分布 本州、四国。
◎府内の分布区域
京都市左京区貴船。
◎近似種との比較
キサゴゴケは近畿地方以西、カメゴケは本州中部以北に分布。
生態的特性 桜の古木の樹幹に見つかるが、非常に稀。
生息地の現状 道路整備に伴う並木の伐採、排気ガスによる環境の悪化により、初報告以来、貴船からは再発見されていない。
特記事項 貴船では、すでに絶滅したものと思われる。

文献:岩月ほか(2001) 
執筆者:秋山 弘之
    トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > キブネゴケ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.