ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > クモ類 > キシノウエトタテグモ

 レッドデータブック2015に移動する

キシノウエトタテグモ Latouchia swinhoei typica (Kishida 1913)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 クモ類
目名 クモ目
科名 トタテグモ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 環境省の準絶滅危惧種に指定されており、京都府でも個体数が減少していると思われるため。
形態 体長メス10〜15mm、オス8〜10mm。頭胸部は茶褐色、腹部は褐色である。
分布 本種はLatouchia typicaという日本固有のトタテグモであったが、最近Latouchia swinhoei(オキナワトタテグモ)の亜種とされた。分布地は本州(東北地方南部以南)、四国、九州。京都府では、京都市、長岡京市、宇治市、八幡市、乙訓郡、久世郡。京都府の南部地域で生息が確認されている。
生態的特性 人家近くの崖地や、神社・仏閣の石垣の間、旧家の庭先などに、横穴を掘って棲む。横穴の入口には、糸で裏打ちされた開閉式の蓋がある。近くを通る昆虫やワラジムシを捕獲し、住居に引き込んで摂食する。東京、横浜、京都など大都市の中心部に多く、郊外に行くに従って減少する。愛知県では名古屋市、犬山市、岡崎市の標高60m以下の地域に分布する。
生息地の現状 神社・仏閣や旧家が多い京都には比較的多数生息している。しかし、近年はコンクリートで固められた石垣が多く、そのような場所に本種は生息できない。また、再開発によって京都市の伝統的な町並みが破壊され旧家がどんどん減少していること、除草剤などを散布する寺社が多いことなどから、本種の個体数は激減していると思われる。
その他 日本固有亜種

文献:八木沼(1986) 新海・高野(1987) 畑守他(1997) 須賀(1985) 須賀(1987a) 須賀(1987b) 須賀(1989) Haupt & Shimojana (2000) 
執筆者:吉田 真
    トップページ > 野生生物種 > クモ類 > キシノウエトタテグモ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.