ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水産貝類 > ヒダリマキモノアラガイ

 レッドデータブック2015に移動する

ヒダリマキモノアラガイ Culmenella rezvoji prashadi

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水産貝類
目名 基眼目
科名 ヒラマキガイ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧I類(CR+EN)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 府内での記録が少なく、また近年の生息が確認されていない。
形態 成貝は殻高4〜6mmと小型で、モノアラガイに似ている。殻は左巻で、薄い。体層が発達し、螺塔は低く、各螺層はねじれて、縫合は顕著に凹んでいる。殻口は長卵形で大きく、殻高の約3/4あり、やや下方に広く開く。殻表には明瞭な螺条が見られる。
◎近似種との区別
形の似ているモノアラガイの殻は右巻で、殻の巻が異なる。また、近縁のカワネジガイに比べて螺条が明瞭で、容易に区別できる。
分布 本州の10都県に分布し、府内では巨椋池で記録がある。
◎府内の分布区域
淀川水系。
◎近似種との比較
別亜種がシベリアに分布する。
生態的特性 ヨシ帯やマコモ、カナダモなどの沈水植物があるところに生息する。植物の上に付着していることが多いが、泥底にいることもある。これ以外の生態的な情報は乏しく、生活史や産卵生態についてはよく分かっていない。
生息地の現状 巨椋池は干拓されて消滅し、ここの個体群は絶滅したと考えられる。しかし、カワネジガイと同様に、本種も一度確認された場所で再確認されることがほとんどなく、個体群の消長が激しい種類と考えられる。府内においても、思いがけない場所で発見される可能性がある。本種はヒラマキガイ科に属するが、殻は平巻でなく、螺塔が高くなる点で特異な種である。
生存に対する脅威 河川改修や圃場整備により、本種の付着する水生植物などが激減しており、生息環境は悪化している。
必要な保全対策 本種は個体群の消長が激しいため、生息地の保護が直接本種の保護につながるかどうかは疑問がある。生活史や繁殖生態などの基礎的な研究を行い、本種の種族維持の特徴を明らかにする必要がある。また、思いがけない場所で発見される可能性があるので、水草帯がある溜池などの改修の際には注意深い調査が必要である。
その他 日本固有亜種

文献:上西(1994) 松田(1998b) 
執筆者:近藤 高貴
    トップページ > 野生生物種 > 淡水産貝類 > ヒダリマキモノアラガイ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.