ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 淡水産貝類 > ナカセコカワニナ

 レッドデータブック2015に移動する

ナカセコカワニナ Biwamelania nakasekoae

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 淡水産貝類
目名 中腹足目
科名 カワニナ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー 絶滅危惧I類(CR+EN)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 府内の宇治川が模式産地で、府内の生息地が限られている。
形態 成貝は殻高20mm前後で、カワニナ類の中では比較的小型である。縦肋は斜めに走り、殻底肋は4〜5本である。殻口は大きく発達し、殻高の1/2に達することもある。
分布 滋賀県、京都府、大阪府に分布し、府内では琵琶湖疏水と宇治川に生息する。
◎府内の分布区域
淀川水系。
生態的特性 流れの速い場所の礫などに付着している。産仔は生後10〜12ヶ月で開始し、春から秋にかけて年間20〜40個体を産出する。胎貝は大きく、殻高3mmを越えるものもある。ビワカワニナ属の中で、唯一河川に適応して種分化した種であり、学術的に貴重である。
生息地の現状 疏水では鉄道地下工事のため生息範囲および個体数が減少し、数カ所で局地的に残存しているだけである。宇治川でも河川改修などで生息範囲が狭くなっている。
生存に対する脅威 河川改修による生息場所の破壊や水質汚濁による環境の悪化。
必要な保全対策 安定して水が流れる場所に、天然石を利用した石積護岸を行うなど、生息場所の回復が必要である。
その他 琵琶湖・淀川水系固有種

文献:紀平(1998a) 高見(1998) 
執筆者:近藤 高貴
    トップページ > 野生生物種 > 淡水産貝類 > ナカセコカワニナ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.