ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 深草のトウヨウゾウ

 レッドデータブック2015に移動する

深草のトウヨウゾウ 
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 化石
時代区分 新生代第四紀更新世
地域 京都市伏見区



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 産出地点と層準とが明らかな示準化石を産した露頭。
分布 日本各地に点々と産する。京都府内ではここのみ。
特徴(特異性) 1966年夏に中京中学科学クラブは鞍ケ谷の粘土採掘場で、ゾウの臼歯を見つけた。またその粘土採掘業者が保存されていたものも預かり、亀井が鑑定した。それはトウヨウゾウの上右第1臼歯破片と第2臼歯、そして上左第2臼歯破片であった。厚さ4mのMa6海成粘土層(深草団体研究会、1962)の下位の淡水成粘土から産した。深草の海成粘土層はアズキ火山灰を伴うMa3は確実であるが、その2層上のMa5としたものには鍵層である八町池火山灰層が見つからないので、Ma6としたものが確実かどうか問題であった。横山と楠木がその下位の伏見火山灰を調べて、千里山や高槻のMa6と同じであることを明らかにした(亀井他、1968)。その上右第2臼歯のカラー写真は「京都五億年の旅」、「京都の地学図鑑」などに載っている。
現状 露頭は後退し、包含層の延長は西方の地下へもぐっている。露頭のあった場所は住宅地となっている。

地質文献一覧 
執筆者:石田 志朗
写真
深草のトウヨウゾウ化石産地(北東から南西を見る)1966年8月2日 撮影
写真
スコップの先がトウヨウゾウ化石がうまっていたところ(左の写真中央部)。上の厚い粘土層はMa6。
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > 深草のトウヨウゾウ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.