ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 深草の大阪層群

 レッドデータブック2015に移動する

深草の大阪層群 
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 堆積物
時代区分 新生代第四紀更新世
地域 京都市伏見区



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅寸前


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 京都盆地の大阪層群で最初に研究され、京都盆地の形成史解明に多くの情報を提供した。
分布 大阪層群は近畿各地に分布するが、稲荷山と大岩山との間の丘陵は大阪層群下部から中部の地層がまとまって分布している。
特徴(特異性) 深草の丘陵の地質は、鳥居(1948)によって北は蹴上から南は宇治川までの東山洪積層として報告された。下から上へ堂ヶ原層、谷口層、中ノ茶屋層、桃山礫層と重なっていて、谷口層の塩吹粘土層からの海生貝化石と各層からの植物化石を示した。彼は中村他(1936)の西山山麓丘陵の洪積層を含め、中ノ茶屋層以下の下部層を山城層群と呼んだ。その後更新統の研究が進み、海成粘土層と火山灰層との組み合わせで近畿の丘陵をつくっている更新統の詳しい対比が可能となった(大阪層群研究グループ、1951;市原他, 1955;市原、1960)。深草の大阪層群は千里山丘陵で明らかになった8層の海成粘土層(Ma1〜8)の中、Ma3〜6の4層が識別された。Ma1は淡水成粘土層だったが、その上のピンクタフが発見され、Ma3に挟まれているアズキタフが上から4層目の海成粘土層の上部に発見された。それにより、これまで記載された貝や植物化石の層準(深草のメタセコイヤの項参照)が明らかになると共に新たな化石産地も見つけた(深草団体研究会、1962)。田井(1963)はその層序に基づいて粘土層を採集して花粉生層序を示した。近年の堆積学的研究は、海成粘土層間の砂・泥を主とした層は広い湖でなく網状河川の堆積物である(桜井、1993)という。鳥居(1948)の桃山礫層を深草団体研究会(1962)は鞍ヶ谷累層と桃山礫層とに分けた。鞍ヶ谷累層は傾斜不整合の項で述べたMa8の上の不整合より上の満池谷層(大阪層群最上部層)に相当するものと理解できる。しかし深草団研(1962)の桃山礫層はなお明快には理解できていない。以後、地団研京都支部(1965)の巡検案内書などにより、深草は大阪層群の見学の場となった。Ma3あるいはMa4から、飯村(1994)は見事な魚の化石を見つけた。堀井(1987、1988)は立命館中・高校の新校地の工事に伴い、地層を観察して記録し、多くの化石を採集した。その中にはMa5から採集されたシャコの捕脚指節がある。
現状 粘土採掘場は極少なくなり、住宅地や工場も多く、露頭条件は非常に悪くなった。
保存に対する脅威 なお開発は進むと考えられる。

地質文献一覧 
執筆者:石田 志朗
写真
深草の大阪層群(消滅寸前)1967年 石田志朗撮影
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > 深草の大阪層群

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.