トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 地震・津波対策 > 平成14年度京都府活断層調査の結果について

ここから本文です。

平成14年度京都府活断層調査の結果について

 京都府では、これまでから活断層調査やその結果等に基づく被害想定調査を行ってきているが、国等の活断層調査等の進展により、新たなデータが蓄積されてきたことなどから、被害想定の見直しについて検討を行ったところ、学識経験者から、より詳細なデータが必要とされたたため、平成14年度から活断層調査に取り組んでいる。

1 平成14年度調査対象断層

  西山断層系亀岡断層(亀岡市)

2 調査方法

学識経験者による「京都府活断層調査委員会」を設置し、調査方法の指導を受けながら実施

 【京都府活断層調査委員会の構成】

  • 委員長 尾池和夫 京都大学副学長
  • 副委員長 岡田篤正 京都大学大学院理学研究科教授
  • 委員 竹村恵二 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設教授
        植村善博 佛教大学文学部史学科教授
        東郷正美 法政大学社会学部社会学科教授
        吉岡敏和 独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センター
  • 活断層情報研究チームチーム長
        堤 浩之 京都大学大学院理学研究科助教授

調査項目 机上調査:文献調査、空中写真判読

  • 現地調査:地表踏査調査、物理探査、ボーリング調査

3 調査結果

  • 西山断層系亀岡断層(亀岡市)は、文献調査によると山麓側に分布する断層と盆地内に分布する断層からなっており、これらの断層について物理調査(地下探査調査)、ボーリング調査等を実施した。
  • 亀岡市千歳町山麓から河原林町桂川堤防まで実施した物理調査等の結果次の点が明らかとなった。

・山麓側断層:過去の研究データにより推定されている位置とほぼ同位置である千歳町千歳周辺で断層の存在が確認された。
・盆地内断層:過去の研究データにより推定されている位置(河原林町集落の東縁)に加え、その西側の新たな場所(河原林町集落の西縁)に規模の大きな断層の存在が確認された。
・この断層の過去の活動については、約40万年前の地層を基準とすると約55mのズレを起こしていることから、千年あたりの変位量は約0.14mとなり、活動度はB級と評価されるが、具体的な活動時期まで特定するには至らなかった。

※ 活断層の活動度:活断層の活動の活発さを示す指標であり、千年あたりの変位量で評価されている。

・1 m以上 :A級
・ 0.1m以上1m未満 :B級
・0.1m未満 :C級

  • 今調査では、最近の活動状況等については判明しなかったため、今後も引き続き調査を実施する必要がある。

地震関係基礎調査について へ戻る

お問い合わせ

危機管理部災害対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4477

saigaitaisaku@pref.kyoto.lg.jp