ホーム > 健康・福祉・人権 > 子ども・青少年 > 子育て支援情報 未来っ子ひろば > 産前・産後ケア
ここから本文です。
京都府では、市町村と連携し、妊娠・出産期の不安を軽減する包括支援の仕組みづくりを進めるとともに、育児経験者・高齢者の方など地域で子育てに関わる人材が、各種研修を通じて様々な子育て支援の場で活躍するために必要な知識や技術の習得を促進するための講座を開催しています。
妊産婦が、ほんの少しの手助けにより地域で安心して生活ができるようになることを目指し、子育てひろばでの関わりや家庭訪問などにおいて、一人ひとりの状況に応じた「ケアプラン」を作成し、それに基づいて、子育て支援サービスにつなぐ「産前・産後ケア専門員」を養成します。
○全6講座参加できる方 (他会場に振り替え可。日程は下記参照)
○下記のいずれかに該当する方
・子育て家庭支援に係る専門家(保健師等)
・地域で三年以上の子育て広場のリーダー
・地域で子育て家庭支援の経験がある方
受講料:無料
保育料:無料
南部会場(京田辺市) 案内チラシ(PDF:631KB)
京都府山城広域振興局健康福祉部 山城北保健所 綴喜分室 京田辺市田辺明田1
北部会場(舞鶴市) 案内チラシ (PDF:651KB)
京都府中丹広域振興局健康福祉部 中丹東保健所 講堂 舞鶴市字倉谷村西1499
(駐車できる台数に限りがありますので、公共交通機関でお越しいただきますようご協力願います)
1日目 南部会場:9月6日(水) 北部会場:10月4日(水)
1講座目:13:00~14:30 産前・産後ケア専門員について(京都府担当課)
2講座目:14:30~16:00 見えないニーズとその支援に気づくワークショップ
2日目 南部会場:9月13日(水) 北部会場:10月11日(水)
3講座目:13:00~14:30 産前・産後ケアに必要な地域資源ワークショップ
4講座目:14:30~16:00 地域とつながる支援プランを考えるワークショップ
3日目 南部会場:9月27日(水) 北部会場:10月25日(水)
5講座目:13:00~14:30 ケース会議 多様な地域資源をつないだ支援をつくる。
6講座目:14:30~16:00 フォロー研修・修了式 地域における顔の見える連携でづくり 修了式(京都府担当課)
※希望者には、支援施設での実習も予定しています。
特定非営利活動法人 働きたいおんなたちのネットワーク
〒611-0021 京都府宇治市宇治妙楽155-5
TEL/FAX : 0774-23-5390 (電話は 月・火・木曜日 9:30~15:00のみ)
Mail: infomation@npohatarakitai.net URL: http://www.npohatarakitai.net
申込締め切り日: 南部会場 2017年 8月30日(水)
北部会場 2017年 9月25日(月)
・産前・産後ケア専門員のケアプランに基づき、育児支援や家事支援、外出同行支援等を行う。
・妊産婦がかかえる子育ての不安感や負担感を受け止め、産後ケア専門員へ報告し、支援方法等の見直しにつなげる。
育児経験者、ファミリー・サポートセンターで活動経験がある者、専門的知識を持つ助産師等
コミュニケーション・スキル、母乳育児支援、妊娠・出産・産褥期の心と体、子どもの発育・発達、家事支援等。
全4日間のカリキュラム。(詳しい内容はこちら南部会場ちらし(PDF:6,744KB)、北部会場ちらし(PDF:7,617KB))
南部会場 |
北部会場 |
||||||||
日時 | 会場 | 日時 | 会場 | ||||||
1日目 | H29.9.30(土) | 京都テルサ | H29.11.3(金・祝) | 市民交流プラザふくちやま | |||||
2日目 | H29.10.7(土) | 京都アスニー | H29.11.19(日) | 舞鶴市商工観光センター | |||||
3日目 | H29.10.22(日) | 京都テルサ | H29.11.23(木・祝) | 市民交流プラザふくちやま | |||||
4日目 | H29.10.29(日) | 京都テルサ | H29.11.26(日) | 舞鶴市商工観光センター |
※両会場とも開催日により会場が異なりますのでご注意ください。
京都府助産師会
〒603-8493 京都市中京区西ノ京南両町33-1
電話・FAX 075-841-1521
HP http://kyoto-midwife.jp(外部リンク)
ちらしについている申込書をFAXまたは、助産師会ホームページ申し込み用フォームからお申しこみください。
お問い合わせ
健康福祉部こども・青少年総合対策室(母子保健係)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4727
ファックス:075-414-4586
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください