トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 明治時代の京都府の主な出来事

ここから本文です。

明治時代の京都府の主な出来事

慶応4年(明治元年・1868年)

  • 京都府の前身である「京都市中取締所」を京都裁判所と改称
  • 閏4月29日(陽暦6月19日)京都裁判所を京都府と改称
    庁舎は神泉苑西の東町奉行所跡
  • 明治改元

明治2(1869)年

  • 写真:柳池(上京27番)小学校柳池小学校(上京27番組小学校)開校(日本初の小学校)
    年末までに、市内64校を設置
  • 府庁舎を下立売新町西入(現在地)にあった軍務官跡に移す

明治3(1870)年

  • 中学校を開校
  • 舎密(せいみ)局、授産所を設立

明治4(1871)年

  • 画像:京都博覧会勧業場(産業振興センター)設置
    以降、各種モデル工場を次々と開設
  • 府庁舎を二条城に移す
  • 廃藩置県により現京都府域が1府10県に
  • 最初の京都博覧会を開催
  • 府県合併により、京都府は山城・丹波3郡を管轄、天田郡・丹後は豊岡県に

明治5(1872)年

  • 写真:新英学校および女紅場新英学校および女紅場(日本最初の女子中等教育機関)を設置
  • 集書院を建設(後の府立図書館)
  • 粟田口村の青蓮院内に京都療病院の仮療病院(粟田口療病院)が開設(京都府立医科大学の創立)

明治6(1873)年

  • 西陣にジャカード織機を導入
  • 丹後ちりめんがウィーン万博で初の海外受賞

明治7(1874)年

  • 慶應義塾の分校を誘致
  • 洋織機による織工場を開場(日本初の洋式織機)

明治8(1875)年

  • 同志社英学校が開校(後の同志社大学)
  • 博物館を御所米蔵に開館(翌年「京都博物館」に改称)

明治9(1876)年

  • 師範学校を開校(後の京都教育大学)
  • 豊岡県の廃止に伴い、現地域の京都府となる
  • 京都-大阪間鉄道開通

明治11(1878)年

  • 京都盲唖院を開院(後の府立盲学校)

明治12(1879)年

  • 初めて府会を開く
  • 療病院に医学校を付置(後の府立医科大学)
  • 西本願寺大教校開校(後の龍谷大学)

明治13(1880)年

  • 画学校を開校(後の京都市立芸術大学美術学部)
  • 京都-大津間に鉄道が開通

明治14(1881)年

  • 舎密局などを民間に払い下げる

明治18(1885)年

  • 写真:琵琶湖疏水起工琵琶湖疏水起工
  • 府庁舎を下立売新町西入(現在地)へもどす

明治19(1886)年

  • 円山公園を開園

明治22(1889)年

  • 第三高等中学校を誘致(後の京都大学)

明治23(1890)年

  • 琵琶湖疏水竣工

明治25(1892)年

  • 蹴上発電所が送電開始
  • 琵琶湖疏水第2期工事(鴨川運河)起工

明治27(1894)年

  • 琵琶湖疏水第2期工事竣工

明治28(1895)年

  • 写真:京都電気鉄道が市内電車の運行を開始京都電気鉄道が市内電車の運行を開始
  • 第4回内国勧業博覧会開催
  • 平安遷都千百年紀念祭
  • 府簡易農学校開校(後の府立大学)

明治29(1896)年

  • 京都-奈良間に鉄道が開通

明治30(1897)年

  • 写真:帝国京都博物館帝国京都博物館開館(後の京都国立博物館)
  • 京都帝国大学設置(後の京都大学)

明治31(1898)年

  • 府立京都図書館を岡崎(現在地)に開館
  • 京都市の市制特例を廃止し、一般市制を実施

明治32(1899)年

  • 京都-園部間に鉄道が開通

明治33(1900)年

  • 京都法政学校が設立(後の立命館大学)

明治34(1901)年

  • 写真:舞鶴鎮守府舞鶴鎮守府開庁

明治35(1902)年

  • 京都高等工芸学校が開校(後の京都工芸繊維大学)

明治37(1904)年

  • 写真:府庁舎(現旧本館)府庁舎が完成(現在の旧本館)

明治43(1910)年

  • 園部-綾部間国鉄開通
  • 京都-新舞鶴間直通列車開通

明治45(1912)年

  • 京都市が上水道給水

 

出典:京都府企画管理部『京都府100年のあゆみ』日本写真印刷(株),昭和43年

お問い合わせ

総合政策環境部政策環境総務課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4389

seisakukankyo@pref.kyoto.lg.jp