ホーム > 産業・しごと > 農林水産業・農山漁村 > 京都府の農業生産について > 府内産農産物継続生産支援事業について
ここから本文です。
新型コロナウィルス感染症の影響により、販売額が減少する等の影響を受けた農産物の再生産に向けた取組に対し支援を行います。
第1回:令和2年8月20日(木曜日)から9月30日(水曜日)
第2回:令和2年12月1日(火曜日)から12月25日(金曜日)
3戸以上の府内の販売農家で組織する団体
(JAの品目別部会、集落営農組織、構成員3戸以上の法人等)
(1)卸売市場における売り上げが前年同月比2割以上減少した品目
1 茶
2 京野菜
みず菜、なす(なす、賀茂なす、京山科なす)、とうがらし(伏見、万願寺等)、えびいも、こかぶ、壬生菜、花菜、トマト(含ミニトマト、ミディトマト)、京たけのこ、えんどう、京はたけ菜、小松菜、春菊、聖護院だいこん、聖護院かぶ、ブロッコリー、やまぶき、かぼちゃ、金時にんじん、玉ねぎ、甘藷、人参、だいこん 以上23品目
(2)契約栽培等を行った場合の販売金額、販売数量、入園者数のいずれかが前年比2割以上減少した品目
1 茶
2 京野菜(府特産協が定めた重点推進品目)
3 黒大豆
4 小豆
令和2年2月以降において、次のいずれかを満たす場合に支援対象
(1)卸売市場における売り上げが前年同月比2割以上減少した品目
(2)契約栽培等を行った場合の販売金額、販売数量、入園者数のいずれかが前年比2割以上減少した品目
注意事項
1ほ場当たり1回のみの支援となります。
申請時に当該農地の面積がわかる資料(農地基本台帳等)の添付を求める場合があります。
補助率:定額
補助額:以下の式で算出
(品目別支援単価)×(事業実施主体の構成員※による当該品目の作付面積※※の計)
品目 |
単価(10aあたり) |
茶(手摘み) | 50千円 |
茶(機械摘み) | 10千円 |
京野菜 | 30千円 |
黒大豆及び小豆 | 30千円 |
酒米 | 20千円 |
※収入保険に加入済又は今後加入することを確約した者に限ります。
※※令和2年2月以降収穫済又は収穫中の品目はその面積、それ以外は作付面積となります。
交付申請書・実施計画書(第1号、第2号様式)(PDF:459KB)
必要事項をご記入の上、お住まいの地区を所管する各広域振興局(京都市・乙訓地区は農産課へ)にご提出ください。
住所:〒611-0021宇治市宇治若森7の6
電話:0774-21-2392
担当地域:宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町、木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村
住所:〒621-0851亀岡市荒塚町1-4-1
電話:0771-22-0371
担当地域:亀岡市、南丹市、京丹波町
住所:〒625-0036舞鶴市字浜2020
電話:0773-62-2743
担当地域:舞鶴市、綾部市、福知山市
住所:〒627-8570京丹後市峰山町丹波855
電話:0772-62-4305
担当地域:宮津市、伊根町、与謝野町、京丹後市
住所:〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話:075-414-4966
担当地域:京都市、向日市、長岡京市、大山崎町
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください