トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens > 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成21年4月3日

ここから本文です。

京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成21年4月3日

こちらでは、現在見頃の植物を紹介しています

平成21年4月3日(金曜)現在

 

園内樹木では

ヤマザクラ 
Prunus jamasakura 
バラ科 (桜林ほか)
林野に自生する桜です。開花と同時に葉が展開します。開花する時期などに個体差があります。

ソメイヨシノの写真

ソメイヨシノ 
Prunus ×yedoensis 
バラ科 (桜林、大芝生地)
週末(4月4日頃)には満開を迎えると思います。

ボケの写真

ボケ 
Chaenomeles cv. 
バラ科 (桜林)

シダレモモの写真

シダレモモ
Prunus persica var. pendula
バラ科 (盆栽展示場南側)

チョウセンレンギョウの写真

チョウセンレンギョウ
Forsythia viridissima var. koreana
モクセイ科 (洋風庭園、植物園会館北側)
となりに植栽のシナレンギョウと見比べてください。本種は枝が垂れます。 

ツバキ ’黒椿’
Camellia ’Kurotsubaki’
ツバキ科 (つばき園)

ツバキ ’絵姿’
Camellia ’Esugata’
ツバキ科 (つばき園)

観覧温室では

ツンベルギアマイソレンシス写真

ツンベルギア マイソレンシス
Thunbergia mysorensis
キツネノマゴ科 (ジャングルゾ-ン)
インド南部原産。花は腋生または頂生で、長さ40から100センチの総状花序を下垂します。花冠裂片は暗赤褐色で、基部は濃黄色、大きく開いた花筒内部は濃黄色になります。苞(ほう)も暗赤褐色でつぼみのときから美しく印象的です。

テコマンテベヌスタ写真

テコマンテ ベヌスタ
Tecomanthe venusta
ノウゼンカズラ科 (ジャングルゾーン)
テコマンテ デンドロフィラは終わりですが、テコマン テベヌスタはこれから見頃です。ニューギニア原産。花は古い枝につきます。

ソランドラグランディフロラ写真

ソランドラ グランディフロラ
Solandra grandiflora
ナス科  (ジャングルゾーン)
メキシコ、ジャマイカ原産のつる性低木。高さ5から6メートルになります。次々咲いてくるS. maximaと異なり、一斉に開花します。 

フィランツスエピフィランツス写真

フィランツス エピフィランツス
Phyllanthus epiphyllanthus
トウダイグサ科 (ジャングルゾーン)
西インド諸島原産。葉から花が直接咲いているように見えますが、これは葉ではなく、葉状枝(ようじょうし)と呼ばれます。実際には葉状枝の周縁には小型の退化した葉があり、その葉腋に花がつきます。フィランツス属は本種を含めて一部観葉植物として使われるもの、アメダマノキ(P. acidus)のように果実が食用になるものなどがあります。日本人にとって一番馴染みがあるのは、庭の雑草として扱われるコミカンソウ(P. urinaria)ではないでしょうか。

コンロンカ写真

 コンロンカ
Mussaenda parviflora
アカネ科 (ジャングルゾーン)
種子島、屋久島、沖縄、台湾に分布します。半つる性の常緑低木で高さ1から3メートルくらいになります。ツル状に伸びた枝は非常に長くなります。本属の植物は約200種類あり、主に熱帯アジア、熱帯アフリカ、太平洋諸島に分布しています。東南アジアやハワイなどの熱帯地方では街路樹や庭木として利用されています。 

ミリオカルパスティピタタ写真

ミリオカルパ スティピタタ
Myriocarpa stipitata
イラクサ科 (ジャングルゾーン)
ブラジル原産の常緑低木です。葉面が美しく鉢物としても用いられます。地植えにして伸ばしてやると良く伸びた茎の葉腋から白色ひも状の花序をつけます。 

スティフティアクリサンタ写真

スティフティア クリサンタ
Stifftia chrysantha
キク科 (ジャングルゾーン)
「これもオオベニゴウカン?」。
違います。当園初開花。3つあったつぼみのうち、最後の花が開花しました。ブラジル原産。常緑の低木です。橙黄色の小花が集まってそれぞれが黄色の冠毛を伸ばして咲きます。小花は開花後数日で落ちますが冠毛は落ちないので長く楽しめます。頭状花は径約10センチ。スティフティア属はブラジルで7種が知られています。

アルディシアピラミダリス写真 

アルディシア ピラミダリス
Ardisia pyramidalis
ヤブコウジ科 (ジャングルゾーン)
ピンク色の小さい花をたくさんつけます。一斉には咲かないのですが、その分長い期間楽しめます。 

ムユウジュ写真

ムユウジュ
Saraca indica
マメ科 (ジャングルゾーン)
花は橙色で芳香があります。仏教三霊樹の一つで、お釈迦様の母君摩耶(まや)夫人がこの花に触れようとした時、お釈迦様が右脇腹から歩み出て「天上天下唯我独尊」と唱えたと伝えられています。インド、タイ、ミャンマーの寺院ではムユウジュの並木が多く見られます。サンスクリット語ではasokaといわれます。意味は無憂で、和名のムユウジュはここからくるといわれます。

ジェイドバイン写真

ジェイドバイン
Strongylodon macrobotrys
マメ科(ジャングルゾ-ン)

今年は少ないですが、咲き始めました。ジェイドバインは1974年に新宿御苑にハワイから日本で初めて導入されてました。1976年に熱川バナナワニ園に、1979年には小石川植物園にシンガポールから導入、さらに1984年に京都府立植物園、名古屋の東山植物園に導入されました。
1989年に国立科学博物館筑波実験植物園によって人工授粉が成功しました。

フレイキネティアムルティフロラ写真

フレイキネティア ムルティフロラ
Freycinetia multiflora
タコノキ科 (ジャングルゾーン)
まだまだ咲きそうです。
オレンジ色の苞が鮮やかです。フィリピン原産。英名を「クライミングパンダナス」といいます。木本性のツル植物です。フレイキネティア属は約180種が知られています。タコノキ属に似ますが果実が液果状になることが異なっています。

トリプラリスクミンギアナ写真

トリプラリス クミンギアナ(雌株)
Triplaris cumingiana
タデ科 (ジャングルゾーン)
コスタリカからエクアドル原産。花は目立ちませんが、萼片が赤く美しくなります。萼片は結実後も残り、翼となって飛散します。雌雄異株で雌花が大きく美しいのですが、雄花は白く小さく地味です。ジャングルゾーンとアナナス室にそれぞれ雌雄株とも植栽展示されています。

 ウナズキヒメフヨウ写真

ウナズキヒメフヨウ
Malvaviscus arboreus var. mexicanus
アオイ科 (ジャングルゾーン)
メキシコからコロンビアにかけて分布します。花弁は開かない状態で終わってしまいます。つぼみは上向きですが下向きに垂れて咲くことから「ウナズキヒメフヨウ」と呼ばれます。

ファレリアカピタタ花写真

ファレリア カピタタ花

ファレリアカピタタ果実写真

ファレリア カピタタ果実

ファレリア カピタタ
Phaleria capitata
ジンチョウゲ科 (ジャングルゾーン)
スマトラ島原産。2000年にインドネシアのボゴール植物園から導入しました。花は白い筒状で美しく、果実も鮮やかな赤色で観賞価値があります。

マンゴー花写真

マンゴー
Mangifera indica
ウルシ科 (熱帯有用作物室)
原産地は北部インドからマレーシアにかけての広い地帯と考えられています。それぞれの地域に野生型のものがあり、それらが発達して現在の園芸品種が作り出されています。ひとつの花序に数百を越す小さな花があります。しかし、実際果実として成熟するのはそのうち1から2パーセントです。

カカオ果実写真

カカオ
Theobroma cacao
アオギリ科 (熱帯有用作物室)
当園で管理している自然条件下では結実しないため、人工交配をしています。
種子を炒って粉末にして砂糖、香料等を混ぜ、圧して固めたものがチョコレートで、粉末を圧搾して脂分を除いたものがココアです。  

バオバブ果実写真

バオバブ(果実)
Adansonia digitata
パンヤ科 (砂漠サバンナ室)
果実の長さは大きいもので20センチ以上あります。直径は10センチ以上あります。同じ木の花粉では結実しないので、新潟県立植物園で開花しているバオバブの花粉をいただいて人工授粉しています。種子の周りのパルプ質は糖分が40%以上含まれ、そのままお菓子として食べられます。口に入れると甘酸っぱくラムネに似た味がします。水に溶かして清涼飲料水としても飲まれます。種子からは油が取れ、マダガスカルでは工場で搾られ、石鹸などが作られています。種子は生食ではなく、煮たり発酵させたりして食べます。

 鉢物展示室写真1 鉢物展示室写真2

鉢物展示室ではシクラメンやフクシアを中心に鉢花を展示しています。

カメリア アンプレクシカウリス写真 

カメリア アンプレクシカウリス
Camellia amplexicaulis
ツバキ科 (鉢物展示室)
自生地はベトナムの西北部といわれます。花弁数が多く開花しても花弁が折り重なったようになり、独特の花姿です。ベトナムでは仏花として用いられていました。

バニラプラニフォリア写真

バニラ
Vanilla planifolia
ラン科 (ラン室)
例年は4月ごろ開花するのですが、今年は非常に早い時期からの開花です。メキシコ南部と西インド諸島原産。香料植物として世界の熱帯地域で大量に栽培されています。花は短命で、天気の良い日では午前中にしぼんでしまいます。曇りもしくは雨の日は夕方まで咲いていることがあります。果実は肉質でさや状になり、長さ30センチ近くなるものもあります。果実を発酵させ香料となるビーンズを作ります。

 ネオムーレア ワリシー写真

ネオムーレア ワリシー
Neomoorea wallisii
ラン科 (ラン室)
パナマからエクアドル原産の大型着生ラン。花には香りがあります。ネオムーレア属は一属一種です。属名はダブリンにあるグラスネヴィンツ植物園の栽培主任(のちに園長)を務めたSir Frederick Moore(1857-1949)にちなみます。

ロドレイアシャンピオニー写真

ロドレイア チャンピオニー
Rhodoleia championii
マンサク科 (中庭)
和名シャクナゲモドキ。原産は香港です。種の形容詞は1848年に本種を発見したイギリスの軍人のチャンピオンにちなみます。寒さにはやや弱いのですが、関東以西の暖地では戸外で生育できます。

植物生態園では

ニリンソウ
Anemone flaccida
キンポウゲ科 (植物生態園)

オオカメノキ
Viburnum furcatum
スイカズラ科 (植物生態園)

サワオグルマ
Senecio pierotii
キク科 (植物生態園)

ミツバツツジ
Rhododendron dilatatum
ツツジ科 (植物生態園) 

宿根草・有用植物園、園内花壇では 


八重咲きスイセンの写真

八重咲きスイセン ’ホワイトライオン’
Narcissus ’White Lion’
ヒガンバナ科 (宿根草・有用植物園)

ローズマリーの写真

ローズマリー ’プロストラータス’
Rosmarinus officinalis  ’Prostratus’
シソ科 (宿根草・有用植物園)

チューリップベイケイの写真

チューリップ・ベイケリ ’ライラックワンダー’
Turipa bakeri cv. ’Lilac Wonder’
ユリ科(宿根草・有用植物園)

ゲウムインテルメディウムの写真

ゲウム・インテルメディウム
Geum ×intermedium
バラ科 (宿根草・有用植物園)
一般にセイヨウダイコンソウと呼ばれるゲウムとは花の感じが違います。ヨーロッパ原産。

ボリジの写真

ボリジ
Borago officinalis
ムラサキ科 (宿根草・有用植物園)
ヨーロッパ南部原産。古代ギリシア時代から、葉を、酒などの飲み物に入れて飲むと元気になるとされていました。

タチテンモンドウの写真

タチテンモンドウ 
Asparagus pygmaeus
ユリ科 (宿根草・有用植物園)
テンモンドウを漢字では「天門冬」と書きます。アスパラガスの仲間です。南アフリカ原産。 

チューリップクンフーの写真

チューリップ ’クンフー’
Tulipa cv. ’Kung Fu’
ユリ科 (宿根草・有用植物園)
現在、早咲き品種が咲いている状態です。

ムスカリの写真

ムスカリ
Muscari armeniacum cv. Cantab
ユリ科 (北山ワイルドガーデン西側ケヤキ下) 

パンジーの写真

パンジー 
Viola ×wittrockiana cv. 
スミレ科 (北山ワイルドガーデン)

 

植物園スタンプラリー

4月はサクラ・チューリップです。 

 

 

 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142