トップページ > 文化・スポーツ・教育 > 文化・スポーツ > 京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens > 京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成22年12月17日

ここから本文です。

京都府立植物園 見ごろの植物情報 平成22年12月17日

こちらでは現在見頃の植物を紹介しています

平成22年12月17日(金曜)現在

園内花壇では

ハボタン1の写真

ハボタン ‘桃つぐみ’
Brassica oleracea var.acephala ’Momotsugumi’
アブラナ科 (正面花壇)

ハボタン2の写真

ハボタン ‘白つぐみ’
Brassica oleracea var.acephala ’Shirotsugumi’
アブラナ科 (正面花壇)

ハボタン1の写真

ハボタン ‘紅つぐみ’
Brassica oleracea var.acephala ’Benitsugumi’
アブラナ科 (正面花壇)

パンジーの写真

パンジー ‘ピカソパープルフェイス’
Viola x wittrockiana ’Picasso Purple Face’
スミレ科 (北山ワイルドガーデン)

ビオラの写真

ビオラ ‘ビビミックス’
Viola ’Vivi Mix’
スミレ科 (北山ワイルドガーデン)

ダイアンサスの写真

ダイアンサス ‘テルスター’
Dianthus ’Telstar’
ナデシコ科 (北山ワイルドガーデン) 

  

 観覧温室では

ポインセチア展 12月3日(金曜日)から24日(金曜日)

今回の展示会では現在店頭で見ることの出来ない古い園芸品種から最新の品種まで92品種を展示しています。展示鉢数は約1000鉢。

展示会場は、ジャングルゾーン内2か所と特別展示室になります。

ポインセチアはメキシコ原産の低木で熱帯・亜熱帯地域では高さ3メートルから5メートルにも達します。北半球地域の日本などでは、観賞部の苞(ほう)の着色期が自然日長下で12月頃に当たるため、クリスマス用の鉢物として人気があります。
ポインセチアの名は1825年に初めてこの植物をメキシコからアメリカに導入した初代駐メキシコ米大使のJ.R.ポインセット氏の名に由来しています。その後ヨーロッパにも紹介され、当初は彼の名を記念してポインセチア プルケリマ(Poinsettia pulcherrima)という学名が与えられ、今日でも園芸上は旧属名のポインセチアの名で親しまれています。現在の学名はEuphorbia pulcherrimaです。
赤や黄色に色づくのは、花ではなく、葉が変化した苞という部分です。花はあまり目立ちませんが茎の先端に咲きます。
短日性の植物で日長が12時間以下になると花芽分化が始まります。日本の自然日長下では10月上旬になります。花芽分化の最適温度は18度から20度です。
ポインセチアの仲間(ユーフォルビア属)は特有の椀状花序を形成します。一つの雌花と多数の雄花からなり、一見それらが雌しべや雄しべのように見えます。椀状花序には1個の蜜腺があり、花序が成熟すれば甘い蜜を出します。椀状花序の下にある苞は赤色などに着色して大きな花弁状になりこの部分を観賞します。

ポインセチア展1の写真

観覧温室の入口を入ってすぐ左。ジャングルゾーンを入ると2色のピラミッドがお出迎え。

ポインセチア展2の写真

ポインセチアを庭園風に展示しています。

ポインセチア展3の写真

記念撮影コーナー。ポインセチアに包まれたベンチに座って写真をお撮りいただけます。

ポインセチア展4の写真

特別展示室(観覧温室をぐるっと一周、ラン室を出たところ。)品種見本展示コーナー。当園所有の全92品種が展示されています。

ポインセチア展5の写真

記念撮影コーナー。ポインセチアを前にイルミネーションとシクラメン、シャコバサボテンをバックに写真をお撮りいただけます。

ホルムショルディアサンギネアの写真

ホルムショルディア サングイネア
Holmskioldia sanguinea
クマツヅラ科  (ジャングルゾーン)
インド、ヒマラヤの亜熱帯地方原産。萼(ガク)はレンガ色からオレンジ色、花冠は萼と同色で円筒形。園芸品種には萼と花冠の色が鮮黄色のもの、紫色のものがあります。英名はチャイニーズハット。長くのびた花冠と萼を帽子に見立てています。

スティクトカルディアの写真

スティクトカルディア マカルソイ
Stictocardia macalusoi
ヒルガオ科 (ジャングルゾーン)
東アフリカ原産。

グロクシニアシルバティカの写真

グロクシニア シルウァティカ
Gloxinia sylvatica
イワタバコ科 (ジャングルゾーン)
ペルー、ボリビアの森林に生えます。地下に鱗状の地下茎があり地表、地下に細いほふく茎が発達します。

オオベニゴウカン白花の写真

オオベニゴウカン(白花)
Calliandra haematocephala
マメ科  (ジャングルゾ-ン)
ボリビア原産。白く毛のように多数飛び出している部分は雄しべです。雌しべは雄しべの後から伸びてきます。漢字では大紅合歓(大きな紅色の合歓の木)と書きます。

イワタバコ科植物の写真

鉢物展示室ではをスミシアンタ中心にセントポーリア、ストレプトカーパス、エピスキア、キリタ等のイワタバコ科植物、エラチオールベゴニア等を展示しています。

スミシアンタの写真

スミシアンタ
Smithiantha
イワタバコ科 (鉢物展示室) 
エラチオールベゴニアの写真

エラチオールベゴニア
Begonia x hiemalis
シュウカイドウ科 (鉢物展示室)

ソランドラマクシマの写真

ソランドラ マクシマ
Solandra maxima
ナス科 (ジャングルゾーン)
メキシコ原産。高さ3から5メートルになるつる性低木で、ラッパ状の花が茎頂につきます。花は黄色なのでウコンラッパバナとも呼ばれています。

カエンカズラの写真

カエンカズラ
Pyrostegia venusta
ノウゼンカズラ科 (アナナス室)
ブラジル原産。常緑のつる性低木で、花が炎のように鮮やかなところから、英名はフレイムバイン(Frame Vine)。アナナス室では通路の上で咲いています。

グズマニアの写真

グズマニア サングイネア
Guzmania sanguinea
パイナップル科 (アナナス室)
コスタリカからコロンビア、エクアドル原産。

ラン室の写真

ラン室ではカトレヤをはじめデンドロビウム、オンシジウム、デンドロキルム等が咲いています。

ユメレアの写真

ユメレア サギタタ
Jumellea sagittata
ラン科 (ラン室)
マダガスカル原産。

ブルボフィルムの写真

ブルボフィルム フレッチェリアヌム ‘ヒサ’
Bulbophyllum flecherianum ’Hisa’
ラン科 (冷房室)
ニューギニア原産。大型種で径約10センチの偽鱗茎から出る葉は、長さ1メートルを超えます。花は長さ7センチ程で房状に多数がつきます。花は完全には開きませんが、花粉媒介をする小昆虫をおびき寄せるため、肉が腐ったような匂いがします。

プレウロタリスの写真

プレウロタリス マルタエ
Pleurothallis marthae
ラン科 (冷房室)
コロンビア原産。茎は細い棒状で、先端に1枚の葉をつけます。花が葉から出ているように見えますが、花茎は茎の先端から出ています。

植物生態園ほかでは

 

ジュウガツザクラ
Prunus ×subhirtella ’Autumnalis’

バラ科(桜林)
10月から12月にも咲き4月に最も多く開花します。 

アツバキミガヨラン
Yucca gloriosa
リュウゼンツラン科(バラ園)
アメリカ合衆国南部の原産で、日本国内ではユッカ属の中で最も多く植栽されている種。開花期は6月と11月の2回。幹は高さ50から250センチで分枝します。

コブクザクラ写真

 コブクザクラ
Prunus × kobuku-zakura
バラ科(盆栽展示場南側)
開花期は秋から春と4月頃です。交雑種ですが親はよくわかっていません。

クロガネモチ果実写真

クロガネモチ (果実)
Ilex rotunda
モチノキ科(北山ワイルドガーデン)
関東、東海以西、済州島、中国(長江以南)。インドシナ半島北部、台湾に分布します。モチノキに似ますが、葉が中肋に沿って上面に中折れになり、舟形になること、葉柄及び幼枝が紫色を帯びることで区別できます。雌雄異株であることが多いです。

イチゴノキ写真

イチゴノキ
Arbutus unedo
ツツジ科(北山噴水南側)
地中海とアイルランドに分布する高さ1.5から10メートルの常緑低木または小高木です。和名は赤く色づく果実がイチゴを連想させることにちなむとされていますが、むしろヤマモモに似ています。果実はジャムや果実酒に利用されます。

タラノキ果実写真

タラヨウ
Ilex latifolia
モチノキ科(植物生態園)
近畿以西から中国東部に分布します。高木で高さ10メートルにもなります。葉は長蛇円形で長さ20センチ前後、縁に細かく浅い鋸歯があります。寺院に多く植えられています。花は緑黄色で5から6月に咲きます。果実は紅熟し鑑賞価値があります。

マンリョウ果実写真

マンリョウ(果実)
Ardisia crenata
ヤブコウジ科(植物生態園)
関東以西の本州、四国、九州、南西諸島、朝鮮半島、中国、台湾、インドに分布します。「万両」という名前から縁起物として正月の床飾りに用いられるなど愛好者が多くあり、現在園芸品種の数は80あまりとされています。

オオツワブキ写真

オオツワブキ
Farfugium japonicum var. giganteum
キク科(植物生態園ほか)
ツワブキ(Farfugium japonicum)の変種で九州の海岸に分布します。全体的に大型で九州では葉柄を食べます。 

アシズリノジギク写真

アシズリノジギク
Dendranthema occidentali-japonense var. ashizuriense
キク科(植物生態園)
ノジギクの変種で、高知県の足摺岬から愛媛県の佐多岬までの海岸に分布します。3中裂しノジギクよりやや小さく厚く、表面の縁に短毛が密生して白く縁取られる葉を持ちます。開花期は10月から12月。

宿根草・有用植物園では

 ヤスミナムフルティカンスの写真

ヤスミナム フルティカンス
Jasminum fruticans
モクセイ科
南ヨーロッパから北アフリカ原産。ヒョウタン型の黒い果実ができます。 

クレマチスキルホサバレアリカの写真 

クレマチス キルホサ バレアリカ
Clematis cirrhosa var. balearica
キンポウゲ科
宿根草・有用植物園の西側に植栽しています。

寒ボタンの写真 

寒ボタン
Paeonia suffruticosa cv.
ボタン科

ウキツリボクの写真

ウキツリボク
Abutilon megapotamicum 
アオイ科

植物園スタンプラリー

 12月スタンプハヤトウリ画像

12月はハヤトウリです。

11月の答えはカエルです。

 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142