ここから本文です。

オススメ情報平成28年7月15日現在

このページでは現在各エリアでオススメの植物情報を発信しています!

 

 平成28年7月15日(金曜)現在

 

観覧温室では

 migoro20160708

アリストロキア アルボレア
 Aristolochia arborea
 ウマノスズクサ科
 観覧温室冷房室にて開花。中央アメリカ原産。
 株元に直径7センチ程度の頭巾のような形の花が咲く。7月下旬まで見頃。

migoro20160708

ハナチョウジ
 Russelia equisetiformis
  オオバコ科
 観覧温室ジャングル室にて開花。メキシコ原産。
 葉のように見える部分は茎で、弓状に下垂します。花は橙赤色の細い筒状で、1~3花がかたまって咲く。
 7月下旬まで見頃。 

樹林地では

Cycas-revolute

ソテツ 
  Cycas revolute
  ソテツ科
  奄美大島などでは、幹から澱粉を取る伝統がある。写真は雄花。植物園会館前で。

Lilium-auratum

ヤマユリ 
  Lilium auratum
  ユリ科
  日本固有の百合。西洋では栽培品種の母株として重用された。植物生態園で。 

 

 花壇では

migoro20160708

タイタンビカス
Hibiscus × taitanbicus
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種。草丈は2メートルを超える。花の大きさは直径20~30センチになり次々と開花する。北山広場にて8月下旬まで。


migoro20160708

カンナ ‘アメリカンレッドクロス’
Canna ‘American Red Cross’
カンナ科
熱帯アメリカ原産。草丈は2メートル以上になる。花は鮮やかな緋紅色で大輪咲き。性質は大変強く、耐暑性・耐寒性が共に優れ、乾燥や病害虫にも強い。沈床花壇にて見頃は10月上旬まで。

四季彩の丘では  

Okamekabocha

オカメカボチャ
 Cucurbita maxima ‘Turk's Turban’
 ウリ科
 果皮が途中までしか発達せず、下半分がむき出しになるセイヨウカボチャの観賞用品種。
 下から見た形がおかめ型にみえることが名前の由来で、横から見た形からターバンカボチャとも呼ばれる。
 四季彩の丘・パーゴラ北側にて、9月まで見頃。

Benibana

ベニバナ
 Carthamus tinctorius
 キク科
 花弁を発酵させ、紅色の染料として利用するほか、種子を搾って食用油をとる。
 四季彩の丘中央有用植物コーナーにて、7月下旬まで見頃。
 

 

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 植物園

京都市左京区下鴨半木町

ファックス:075-701-0142