トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 京都府リハビリテーション支援センター > 京都府リハビリテーション支援センターの紹介

ここから本文です。

京都府リハビリテーション支援センターの紹介

当センターでは

リハビリテーション従事者の育成、医療・保健・福祉分野の関係機関等に対する連携の推進、リハビリテーション技術の情報提供を行うことにより、高齢者や障害をもつ方々が住み慣れたところで、そこに住む人々と共に安全でいきいきとした生活が送れるよう包括的に支援いたします。

 

リハビリテーション支援センター
センター長 近藤正樹(日本リハビリテーション医学会専門医指導医・日本リハビリテーション医学会代議員・日本高次脳機能障害学会代議員)

メッセージ

私はこれまで京都府立医科大学神経内科、リハビリテーション部で認知症の診療、神経疾患を中心にリハビリテーション診療に携わってまいりました。引き続き京都府のリハビリテーション事業に尽力していきたいと思います。

京都府におけるリハビリテーション施策については、「京都府総合リハビリテーション連携指針」に基づき、京都府リハビリテーション支援センターとリハビリテーション教育センター、各圏域の地域リハビリテーション支援センター、府保健所、地域包括ケア推進機構等が一体となって、府内各地域におけるリハ体制の支援・強化や充実に取り組んでいます。

所員体制

【常勤職員】
センター長(医師)
副センター長(事務職)
事務職 1名
理学療法士1名 作業療法士2名 言語聴覚士1名
高次脳機能障害支援コーディネーター(臨床心理士)1名

【非常勤職員】

事務職1名
保健師1名
高次脳機能障害支援コーディネーター(臨床心理士・保健師)2名

業務内容

大きく分けて「人材の確保・育成」「施設の拡充」「連携体制の構築」「総合リハ推進体制の構築」の4つの枠組みと、さらに高次脳機能障害支援拠点として「高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業」があります。

人材の確保・育成

量の充足

リハビリテーション専門医や在宅等においてリハビリテーションに対応できる医師(かかりつけ医等)、リハビリテーション専門職(特に作業療法士、言語聴覚士)を育成するとともに、地域的な偏在の解消を図ります。

質の確保

リハビリテーション医、リハビリテーション専門職、看護職、介護職等のリハビリテーション従事者等のさらなる質の確保を図ります。

施設の拡充

量の充足・質の確保

維持・生活期における外来及び在宅系のリハビリテーションサービスのさらなる充実を図るとともに、先端的リハビリテーション治療の研究開発・普及促進に努めます。

連携体制の構築

圏域内の病院、施設等における医療系従事者(医師、看護師等)と介護系従事者(社会福祉士、介護福祉士等)のさらなる連携を図ります。

総合リハ推進体制の構築

介護・医療・福祉の連携を促進し、在宅リハビリテーションのさらなる推進を図るため、地域包括ケアシステム(推進機構)と連携した取り組みを進めます。

高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業

相談支援

  • 電話・来所相談
    【電話相談】
    府全域 月曜日~金曜日 午前9時~12時、午後1時~5時 電話番号:075-221-2611
    北部 月曜日・木曜日 午前9時~12時、午後1時~5時 電話番号:0773-75-7556
    【来所相談】
    府全域 木曜日、金曜日 午後1時~4時(予約制)
    北部 月曜日 午後1時~4時(予約制)
  • 同行・訪問支援
  • 当事者・家族支援
  • 心理判定業務
  • グループワーク

普及・啓発

  • 講演会等への参加・協力
  • ネットワーク
    北部・南部・市内で各1回、計年に3回のネットワーク会議
  • 広報
    ホームページにより情報発信
    リーフレットの作成

研修事業

  • 当事者・家族交流会
  • 医療・福祉関係者向け研修会

お問い合わせ

健康福祉部リハビリテーション支援センター

京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 京都府立医科大学内

ファックス:075-251-5389

rehabili@pref.kyoto.lg.jp