ホーム > 教育・文化 > 教育・学習 > 京都府立総合資料館 Kyoto Prefectural Library and Archives > 国立公文書館所蔵資料展 「公文書の世界 in 京都」の開催について
ここから本文です。
本企画展は開催を終了しました。期間中は大勢の方のご来場、ありがとうございました。
平成24年12月8日から、国立公文書館が所蔵する公文書を展示する展覧会「公文書の世界 in 京都」 を国立公文書館と合同で開催しています。
全国で初めての取組でもありますので、是非、この機会に御観覧ください。
1 展覧会の概要
名 称 国立公文書館所蔵資料展 公文書の世界 in 京都
会 場 京都府立総合資料館 2階 展示室
(左京区下鴨半木町1-4)
会 期 平成24年12月8日(土曜)から23日(日曜・祝)まで
ただし、12月12日(水曜)は、休館
時 間 午前9時から午後4時30分
入場料 無料
主 催 独立行政法人国立公文書館
京都府立総合資料館
2 主な展示資料
(1)国立公文書館所蔵資料
タイトル(資料名) | 年代 | 概要 |
民撰議院設立建白書(上書建白書) | 1874(明治7)年 | 江藤新平、板垣退助らが作成し、自由民権運動の先駆けとなった文書 |
日本国憲法(御署名原本<レプリカ>) | 1946(昭和21)年 | 帝国憲法改正案を裁可し、交付する文書 |
阪神・淡路大震災被害写真綴 | 1995(平成7)年 | 建設省近畿地方建設局が撮影した写真 |
京都府庁舎平面図(大礼関係文書) | 1915(大正4)年 | 大正大礼に際し、府庁の一部を内閣用事務室として使用することを京都府が承諾した文書の附属資料(該当箇所が示された平面図) |
デ・レーケの復命書(重要文化財・公文附属の図<パネル>) | 1885(明治18)年 | 内務省の御雇外国人デ・レーケの復命書(琵琶湖疏水開運)の添付図面 |
叡山電鉄の申請文書(鉄道免許) | 1929(昭和4)年 | 叡山電鉄が電動客車10両を鞍馬電鉄へ乗入運転させることについて鉄道省に申請した文書 |
(2)総合資料館所蔵資料
資料名 | 年代 | 概要 | 公文書館資料との関係 |
京都府立庁の達 (重要文化財・パネル) |
1868(慶応4)年 | 京都裁判所を京都府と改称 | 京都府行政区の整備 |
琵琶湖疏水工事写真帖 | 1885(明治18)年 ~1889(同22)年 |
北垣国道(第3代)府知事のもとに実施された京都の工業振興(通船、発電)を支えた大工事の写真 | 琵琶湖疏水の建設 |
鞍馬電鉄沿線名所図絵 | 1928(昭和3)年 | 吉田初三郎作の鳥瞰図 山端(現 宝ヶ池駅)と鞍馬を結ぶ鞍馬電鉄(現 叡山電鉄鞍馬線)の沿線図絵 |
鉄道の発達 |
3 ポスター
4 その他
国立公文書館のホームページ(外部リンク)も御覧ください。
お問い合わせ
文化スポーツ部文化スポーツ施設課 京都学・歴彩館
京都市左京区下鴨半木町1-29
電話番号:075-723-4831
ファックス:075-791-9466
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください