山城広域振興局

ここから本文です。

山城の特産

山城地域の紹介 自然 歴史 特産 祭・イベント アクセス

宇治茶

今から800年余り前に、京都栂尾高山寺の明恵上人は、栄西禅師から分け与えられた茶種を、求めに応じて宇治に植え、やがて宇治が茶の中心として栄えるようになりました。
現在飲まれているような日本緑茶の製法は、江戸時代に宇治田原の永谷宗円によって発明され、やがて、山城地域を中心とした地域で作られるお茶は、「宇治茶」と呼ばれ、全国にその名を知られるようになりました。
山城地域は、気象・土壌・地形などの自然条件が、お茶の栽培に適合しており、それぞれの地域性を生かして煎茶・かぶせ茶・玉露・てん茶など各種の茶生産が行われています。
煎茶は、おもに宇治田原町、和束町、南山城村などで生産が行われています。新茶を蒸して揉み乾燥させたもので、うま味と香りがあり、産地によっていろいろな特色があります。
玉露は、おもに宇治市、京田辺市、宇治田原町などで生産が行われています。玉露は、新芽が伸び出した頃、よしず棚などで茶園を覆い、直射日光が当たらないように栽培した葉で作った高級なお茶です。
かぶせ茶は、おもに加茂町、和束町などで生産が行われています。かぶせ茶は、「こも」やカンレイシャ等で茶園を覆って育てた、玉露に次ぐ高級なお茶です。
てん茶は、おもに宇治市、城陽市、八幡市、井手町、和束町などで生産が行われています。てん茶は、玉露と同様新芽の頃に覆いをして栽培し、蒸したものを揉まないでつくります。石臼で挽いて粉にしたものが抹茶です。

たけのこ

たけのこは、全国どこでも春の身近な食材です。
しかし、京都の乙訓地域の丘陵では、料亭などに卸される高級なたけのこが生産されています。
シロコなどと呼ばれる良質なたけのこの生産を支えているのが京都独自の軟化栽培です。
これは良質な親竹を選定して本数を限定し、薮には稲藁を敷いて土をかぶらせて、柔らかい土壌を作ることで、白くて柔らかいたけのこを産ませる栽培技術です。
味に精通した都人とそれにこたえるべく努力する近郊農民との交流が、このような高い生産技術を生み出したといえます。
南山城南部の山城町でも軟化栽培によって盛んにたけのこが生産されています。
春の出荷時期、地元の市場には朝早くからたくさんのたけのこが農家から持ち込まれ、セリで賑わいます。

お問い合わせ

山城広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課

宇治市宇治若森7の6

ファックス:0774-22-8865

y-c-kikaku@pref.kyoto.lg.jp