ホーム > 地域振興 > 広域振興局 > 京都府山城広域振興局 > 京都山城・宇治茶の郷 > オンラインアプリ「Zoom」による「宇治茶ムリエ講座」を開催いたします!
ここから本文です。
平成27年度から宇治茶を急須で飲む「お茶する生活」を普及するため開催している宇治茶ムリエ講座について、今年度はオンラインで開催します。
宇治茶の歴史や生産の基礎と、玉露の美味しい淹れ方を約1時間で学べる講座です。
おうちにいながら、本格的な宇治茶の淹れ方を楽しく学んでみませんか?
受講者には「宇治茶ムリエ認定証」を交付します。
※たくさんのお申込をいただき、ありがとうございました。
令和2年度開催分につきましては、ご好評につき定員に達しましたため、参加申込の受付を締め切らせていただきました。
次回の企画が決まりましたら、当ホームページ「宇治茶の郷」・府民だより・宇治茶の郷メールマガジン・Facebook「宇治茶LOVE」などにて
広報いたします。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
宇治玉露
各回20名(先着順)
無料
ご登録いただいたメールアドレス宛に、随時ご連絡いたします。
開催5日前までに連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
1.パソコン、スマートフォン、タブレット端末(カメラやマイク、スピーカーがあるものが望ましい。)
2.インターネット環境
3.淹れ方実習で使用するお湯(水道水をやかんで3~5分間よく沸騰させたもの。カルキ臭が抜けます。)
4.淹れ方実習で使用する茶器
(講師が使用する茶器)
淹れ方実習では、実際に2人分のお茶を淹れていただきますので、茶器のご用意をお願いします。
茶器をお持ちでない方でも、実習を受けていただけます。
ご参加いただくにあたり、ユーザー登録をしていただく必要はありませんが、事前にアプリをインストールしていただけますと参加がスムーズです。
受講決定メールにてお知らせするURLをクリックし、お名前を入力してください。
講座開始15分前から開始します。
開始時間までにはご参加ください。
講座では、実際にお茶を淹れていただきます。
受講されている方がどのように淹れていらっしゃるか、講師が状況を確認しながら進行しますので、みなさんの状況が見えるようにカメラ機能をオンにしておいてください。
ただし、カメラ機能がオンの状態であると、受講者同士のお顔が互いに見える状況になります。
お顔が映ることが好ましくない方は、最初の段階でお手元のみ映していただくなど工夫してください。
どうしても映したくない場合は、配信画面にある「ビデオの停止」を押していただくと映らない状態での参加も可能ですが、講師からの直接のアドバイスは難しくなりますので、ご了承ください。
宇治茶ムリエ講座の受講者を対象とした茶器の斡旋(有償)を行います。
講師が講座内で使用する茶器も取り扱っております。
ご希望の方は、申込用紙に必要事項をご記入の上、メール(y-n-noushoko@pref.kyoto.lg.jp)もしくはFAX(0774-22-8865(ハチハチロクゴ))で提出してください。
(FAXでお申込みの際には、くれぐれも番号間違いにご注意ください。)
また、商品によってお届けまでの時間が異なります。
茶器の手配は、京都府茶協同組合が行います。
おうちで過ごすひとときに、是非急須で宇治茶を淹れてほっこりしてください。
京都府山城広域振興局農林商工部農商工連携・推進課
宇治茶ムリエ講座係
電話:0774-21-2392
お問い合わせ
山城広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課 農業・宇治茶振興係
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2392
ファックス:0774-22-8865
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください