茶道に親しむ全国の高校生が集い、
日頃の活動の成果を披露し合う場。
日本の伝統文化への理解を深め、
流派を超えた高校生の新たな出会いと
交流を図ります。
本年度は昨年度に続き、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
無観客で実施し、
オンライン配信することといたしました。
全国の茶道部の活動紹介や、
特別講師による記念講演をご覧いただくとともに、
インターネットを介した高校生同士の
交流もご覧いただけます。
-
札幌創成高等学校
札幌創成高等学校
札幌創成高等学校は創成川沿いに面している私立の共学校で、黄色い校舎で有名です。
創成高校茶道部は、裏千家の先生のご指導の元、月3回水曜日に活動を行っています。
現在部員数は1年生4名、2年生7名、3年生3名で、立札点前や盆略点前などをお稽古しています。
部員全員仲が良く、教え合いながら楽しく活動しています。
本来なら予定されていた校外活動が新型コロナの関係で行えていませんでしたので、このような機会を頂けてとても嬉しいです。× -
札幌静修高等学校
札幌静修高等学校
札幌静修高校茶道部は、現在1 9 名の部員で活動しています。
盆点前や平点前、立札点前などを中心に様々な事にチャレンジし、お稽古の際は、先生に教えていただいた事を大切に技術の習得を目指しています。
そして、茶道の文化を守り、国内外問わず発信していくという意識を持って部員一人ひとりが励んでいます。
また、雰囲気の温かい部活であり続けるために、学年を問わず、沢山コミュニケーションをとるように心がけています。×
-
岩手県立沼宮内高等学校
岩手県立沼宮内高等学校
沼宮内高校茶道部は3年生6人、2年生2人、1年生1人の計9 人ですが、1 0月の文化祭で3 年生が引退し、現在3名で活動しています。
表千家茶道の薄茶点前の風炉での運びや棚、立礼の稽古が中心です。水屋もあるので準備からお稽古しています。
文化祭、中学生1日体験入学でのお茶会に加え、始業式では新任の先生、離任式では離任する先生をお招きしてお茶を差し上げています。
少ない人数ですが、一人ひとりがお点前を習得し、おもてなしができるように日々の稽古に励んでいます。×
-
群馬県立太田東高等学校
群馬県立太田東高等学校
本校は共学の学校で、男女ともに仲が良く、活気があふれる学校です。
校訓の「誠・明・健」のもと、日々の学校生活を送っています。
茶道部は、現在2年生9人、1 年生1 人の計1 0 人で活動しています。
毎週水曜日と金曜日に表千家のお点前を練習しています。
全員で協力して準備や片付けを行い、1回1回のお稽古を大切にがんばっています。
文化祭ではお点前体験を行い、たくさんの生徒に楽しんでもらえ、行事を盛り上げることができました。× -
群馬県立長野原高等学校
群馬県立長野原高等学校
私たち長野原高校茶華道部は、3年生1 名、1 年生2 名で毎週火曜日に活動しています。
少ない人数の中ですが、道具の扱い方やお茶の点て方、お茶会でのお作法、挨拶の仕方などを少しずつ学んでいます。
部員の好みのお菓子を食べ、歓談しながら飲むお茶はとても美味しく、充実した時間を過ごしています。
今後も外部講師の先生にご指導いただきながら、楽しく活動していきたいと思っています。×
-
東京都立富士高等学校
東京都立富士高等学校
東京都立富士高等学校茶道部は、素晴らしい日本の伝統・文化を広く世界に発信し、次代に継承すべく、幅広い活動をしています。
今年度は、楽しみにしていた東京オリンピック・パラリンピックでの外国からいらっしゃるお客様へのおもてなしができなくなり、とても残念でした。
現在は、来年の夏に開催予定の第4 6回全国高等学校総合文化祭東京大会にむけ、日本全国からいらっしゃる茶道専門部のみなさんとの交流を楽しみに、さまざまな準備を進めています。× -
東京都立永山高等学校
東京都立永山高等学校
永山高校は東京都多摩市唯一の都立高校で、今年度(令和3年度)新校舎ができ、創立5 0 周年を迎えた学校です。
緑豊かな環境で、広大な敷地がある学校です。
茶道部は現在、部員7 名で、上級生下級生の垣根を超えとても仲良く活動しています。
活動は週1回、表千家より講師の先生を迎え、日々稽古に励んでいます。
主な活動内容は文化祭茶会、高文連中央大会を中心に、多摩市のイベントなどに参加しています。× -
東京都立光丘高等学校
東京都立光丘高等学校
東京都立光丘高等学校茶道部は、裏千家の作法で茶道のお稽古をしています。
コロナ禍で今年の文化祭は、飲食を伴う活動が制限されたので、畳の敷いてある作法室から外へ出て、ピロティーに御園棚を設置し、立礼のデモンストレーションをしました。
茶道部門の中央大会では、新宿御苑にある「楽羽亭」でお客さまをおもてなししました。
来年は全国から集まって来る高校文化部の皆さんに、東京の茶道を楽しんでいただけるよう、準備を進めていこうと思っています。× -
東京都立向丘高等学校
東京都立向丘高等学校
東京都立向丘高等学校茶道部は、男子2 名、女子1 4 名の合計1 6 名で週2回の活動をしています。
流派は、裏千家流です。
顧問の他に外部講師の先生にもお稽古をお願いしています。
例年、東京都高等学校文化連盟茶道部部門の諸活動に、積極的に参加し、意欲的に活動しています。
今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、例年通りの活動が出来ませんでした。
そのような時ですが、校内で、製菓専門学校の先生をお招きして、指導を受けながら、練り切り制作をする事が出来ました。
今、できる練習を模索しながら、頑張っています。× -
杉並学院高等学校
杉並学院高等学校
東京都杉並区に所在する私立高等学校です。今はコロナ禍ですが、裏千家茶道の先生方のご指導のもと、感染対策をして和気藹々と楽しく稽古に励んでいます。
コロナ禍以前は、文化祭、高齢者施設、子どもまつり等で茶会を開き、学校内外の地域の皆さんと交流したり、高文連の諸行事に参加して他校生徒と交流したりするのが楽しみでした。
コロナが収束し、日常生活が戻ったときに、またこのような茶会や活動が再開できるように、皆で稽古を頑張っています。× -
東京都立翔陽高等学校
東京都立翔陽高等学校
翔陽高校の茶道部は、1年生1人、2年生1人の計2人で月曜日と水曜日の週2日活動をしています。
人数は少ないですが、私たちは専任講師のもと、裏千家流で茶道の稽古に励んでいます。
普通の活動内容はお茶会や文化祭などの行事に向けその時々の季節の茶法で行うことを決めて練習しています。
現在は新型コロナウイルスの影響でお菓子を食べることができない状況です。
ですが、お点前を綺麗に見せるために一つ一つの動作を確認することに重点を置いて練習に取り組んでいます。×
-
兵庫県立西宮北高等学校
兵庫県立西宮北高等学校
本校は、2 0 2 0 年に5 0 周年を迎えました。アニメの聖地と呼ばれる校舎で、17クラス680名の生徒が学ぶ学校です。
多様な選択科目、英語検定合格の受験対策講座が用意されるなど、自分の進路が実現できる学校です。
茶道部は、2 6ある部活動のひとつです。
凛とした立ち振る舞いに憧れ入部した生徒が、文化祭や地域で裏千家のお点前を披露させていただいています。
県内の研鑽会で優秀校に連続入賞していることを誇りに、これからも稽古を頑張ります。× -
兵庫県立西脇北高等学校
兵庫県立西脇北高等学校
本校は、「日本のへそ」と言われる西脇市に位置し、兵庫県内に4校ある多部制高校のうちのひとつです。
生徒それぞれ授業を受ける時間帯が異なるので、部員の時間を合わせて部活動をしています。
茶華道部は現在2 名です。茶道の経験が全くありませんでしたが、お盆点前ができるようになりました。
緊急事態宣言の発令等で部活動ができなかった時期もありましたが、これから立札のお稽古をする予定です。
コロナ禍であっても心穏やかに茶道に励みたいです。× -
兵庫県立北須磨高等学校
兵庫県立北須磨高等学校
県立北須磨高等学校茶華道部は2年生12人、1年生2人の計14人で活動しています。
茶華道部という名前ですが、茶道を中心に水曜日と金曜日の週2回お稽古をしています。
水曜日にはお茶の先生に来ていただき、ご指導を受け、金曜日にその復習をしています。
また月に1度、季節に合わせた本格的な和菓子でお稽古をするのですが、それがとても楽しみです。
部員は皆、和気あいあいとした雰囲気で、ゆったりと茶道を楽しんでいます。×
-
岡山高等学校
岡山高等学校
本校は、創立4 0 周年を迎えた私立の中高一貫校です。
茶道部は中学生が7 人、高校生が8 人所属しています。
校内には、独立したお茶室「清松庵」があり、厳かな雰囲気のなか気持ちを正して茶道に向き合っています。
外部講師の細やかな指導のもと、裏千家茶道初級の取得を目指して日々お稽古に励んでいます。
文化祭では「秋桜茶会」を開催し、生徒が亭主と半東を務め、心を込めて、おもてなしをさせていただいています。×
-
京都府立洛北高等学校
京都府立洛北高等学校
洛北高校茶道部です。私たちは水曜日と金曜日に活動をしています。
水曜日には裏千家の先生に来ていただき、礼儀や作法を教えてもらっています。
年に数回、学校の近くの児童館で、小学生に楽しみながら茶道を知ってもらう機会を設けています。
また校内でも留学生と在校生を招いて、グローバル文化カフェを開催しています。
今年は部員が少ないですが、先輩後輩分け隔てなく、楽しんで活動をしています。× -
京都府立北稜高等学校
京都府立北稜高等学校
私たちは今年度、同好会から部活になったばかりのできたての部です。
学校は京都市内の北、岩倉の自然豊かな中にあります。
学校が設立された当初は「茶道クラブ」というのがあったらしいのですが、私たちでまた1からのスタートです。
お稽古は火曜日と木曜日に行っています。
火曜は会議室で盆略や立礼の点前、木曜は礼法室で茶室のマナーや客のお稽古、棚で平点前のお稽古をしています。
中学校の時の茶道経験者や、まったくの初心者から、みんなで教え合って楽しくお稽古を行っています。
今年度はみなさんと実際に会うことはできませんが、ぜひ同じ時間を共有し、有意義な時間になることを楽しみにしています。× -
京都府立嵯峨野高等学校
京都府立嵯峨野高等学校
本校は、前身の京都府立嵯峨野高等女学校以来表千家流で、週1回お稽古しています。
例年は週末等を使って、着物の着付け・和菓子作り等を行います。
今年は文化祭も中止でしたが、ようやく部活動再開となりましたので、一回一回のお稽古をこれまで以上に大切にしたいと思います。
1 2月に校内で行われる芸術文化展では、茶会を計画中です。
また、本校には校有林があり、「そこで陶土を採取してお茶碗を作成」中です。
完成したお茶碗を使ってお茶会ができるように、願っています。× -
立命館宇治高等学校
立命館宇治高等学校
立命館宇治高校は、宇治茶で有名な宇治市にあります。
海外からの帰国生や留学生も多く通う、国際的な学校です。
茶道部は、週2 回、校内の和室でお稽古をしています。
週に一度、裏千家の先生に来て頂き、お点前や作法を教えて頂いています。
また、毎年文化祭では、お茶席を開いています。
今年も、感染対策を万全にして、12月にお茶会を開く予定です。
さらに、先生への感謝のお茶会や留学生が来た際にもお茶会を実施しています。× -
京都府立丹後緑風高等学校網野学舎
京都府立丹後緑風高等学校網野学舎
京都府北部の日本海が見えるところにあり、2 0 2 0 年に2つの高校を再編してできた学校です。
網野学舎と久美浜学舎に分かれてそれぞれで活動しています。
網野学舎では現在、網野高等学校3 年生と丹後緑風高等学校1、2年生が同じ敷地内にいます。
今年は文化祭も中止となり地域での活動もままならない状況ですが、部員全員1 回1 回の活動を大切にしながら取り組んでいます。× -
京都府立清明高等学校
京都府立清明高等学校
本校は、創立7 年目の昼間定時制の単位制高校です。
昨年度、同好会から茶道部に昇格しました。
部員は女子5 名、男子1 名の6 名です。
金曜日にお稽古をしており、茶道講師の先生に月2回御指導いただいています。
昨年コロナのため中止になった文化祭と体育祭が併せて学校祭として復活したので、茶道部は着物を着て呈茶をしました。
今年も同様に実施します。初釜や卒業茶会で点前を披露できるよう、みな努力しています。× -
同志社高等学校
同志社高等学校
同志社高校は、国際会館の近くにあり、自然豊かな環境でのびのびと学校生活を送ることができます。
普段お稽古をしている自占庵からは、比叡山を望むことができます。
普段は、学園祭で野点の席を設けたり、合宿で浴衣を着て基本からお茶会形式までお稽古をしたりと、茶道に真剣に向き合う機会があります。
今年は、行事もできず、活動のない時期もたくさんありました。
再開してからは、工夫をしながら、お点前や茶道にまつわる知識を学びつつ、和気藹々とお稽古をしています。× -
京都光華高等学校
京都光華高等学校
本校は、京都市右京区にある中高一貫の女子校です。
私たち茶道部は毎週水曜日に、茶道裏千家千宗室家元に命名していただいきました茶室「清楽軒」で中学・高校合同で楽しく活動しています。
昨年に引き続き文化祭での茶席は設けられず、お茶会の機会がなかなかありませんでしたが、部活動では感染症対策をしてお茶会形式のお稽古もしています。
今年の全国高校生茶道フェスティバルもオンライン形式となりましたが、全国のみなさまと交流できることを楽しみにしています。× -
京都府立鴨沂高等学校
京都府立鴨沂高等学校
本校は日本初の公立女学校として明治5 年開校、その後「京都府立京都第一高等女学校」となり、長らく親しまれてきました。
「鴨沂」とは、京都を象徴する鴨川のほとり、という意味で、京都御所や史跡、神社仏閣に囲まれた歴史と伝統のある学校です。
茶道部も歴史が長く、九条家ゆかりの茶室もあり、例年は国際交流や京都府や地域の催事でお茶会をさせていただくなど積極的に活動しています。
茶道を通して自分自身を磨き、社会に貢献できる人間になれるよう日々精進しています。× -
京都府立城南菱創高等学校
京都府立城南菱創高等学校
本校は京都府南部に位置しています。宇治市は『宇治茶』で有名ですが、本校周辺にも多くの茶畑(履下園)があります。
今年度は1年生2名、2年生1名、3年生2名が茶道部に登録し、週に一度裏千家の茶道講師に来ていただき、点前稽古や客の心得などのご指導を受けています。
また、着付けにも挑戦しています。
今年度は、新型コロナウィルス感染防止のため部活動が制限され、準備を始めていた文化祭も中止になりました。
なかなか思うようにお稽古ができない状態ですが、感染対策をし、できることを考えながらお稽古に励んでいます。× -
京都府立久御山高等学校
京都府立久御山高等学校
宇治川と木津川に挟まれた京都府南部の地、久御山町は緑豊かな工業の町であり、農業も盛んな元気な町です。
本年度は1 5 名が週に一度裏千家の先生に、点前稽古を中心に御指導をいただいています。
2 学期早々の活動停止や文化祭をはじめとする行事の変更などで、思うような活動が出来ない日々ですが、皆さんと和やかに楽しくお茶をいただける日を思いながら、本校の校訓「自学・自律・自鍛」を心がけてお稽古に励んでいます。× -
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎
丹後緑風高等学校久美浜学舎茶道部です。茶道部は週1 回(ときどき2 回)、礼法室で活動しています。久美浜学舎の礼法室はなんと「にじり口」のある茶室です。
本格的な茶室で、裏千家流の外部講師の先生から一つ一つ所作を学び、お稽古しています。
今年は文化祭がなく、お点前を披露することが出来なくて残念でした。コロナ禍だからこそ、少しでもみんなにお茶の楽しさを知ってもらいたいと、頑張って活動しています。× -
京都市立京都工学院高等学校
京都市立京都工学院高等学校
本校は「茶華道部」として毎週金曜日に茶道、月に1回華道を行い、講師の先生より御指導頂いています。
また、夏休みには校外でお茶室をお借りして茶道のお稽古をおこなっています。
今年度は校内文化祭で「華道作品展示」を行い、「花札」を題材に四季折々の花を生けました。
一昨年度までは学校説明会において来校される方々に呈茶でおもてなしをさせて頂きました。
年明けには初釜をおこなう予定です。
少人数ですが楽しくお稽古をしています。× -
京都外大西高等学校
京都外大西高等学校
京都外大西高等学校茶道同好会は、週に1回(水曜日または金曜日)に活動しています。
平素は京都外国語大学の茶室でお点前などを練習させていただいてます。
毎週、講師の先生方から技術だけでなく道具の扱い方や動作の一つ一つについて丁寧に教わっています。
また、例年、学校で開催される西高祭(文化祭)では、生徒や先生方、来場者の方々などをお客様にお迎えし、お点前を披露させていただき、日頃の活動の成果を見ていただく場とさせていただいています。
現在は部員が3名と、とても少ない人数ですが、全員で協力し合って毎週頑張っています。× -
京都精華学園高等学校
京都精華学園高等学校
本校は1 3 名の部員が週1 回、活動しています。学校が鴨川の目の前にあり、季節の移ろいを感じながら活動できます。
月に2回程、外部講師の方にお稽古していただいています。
今年は新たな取り組みとして、浴衣の着付け・水引工芸などの文化体験や、校内で先生や生徒対象のミニお茶会を実施し、より日本文化に親しむことができています。× -
龍谷大学付属平安高等学校
龍谷大学付属平安高等学校
龍谷大学付属平安高等学校は、浄土真宗本願寺派の宗門校であり、西本願寺のそばに所在する男女共学の学校です。
茶道部の流派は、千利休の弟弟子にあたる剣仲紹智を祖とする藪内流です。
今年度は、女子部員29名が在籍し、月に4回程度、校内でお稽古に励んでいます。
昨年に続き文化祭がオンライン開催となり、残念ながらお茶会を実施することはできませんでした。
またいつかお茶会を行える機会を心待ちにしながら、日々のお稽古に力を注いでいます。× -
京都府立朱雀高等学校
京都府立朱雀高等学校
本校は名勝二条城に西面し、平安時代の大内裏の正門「朱雀門」にちなんだ校名がついております。
また、京都府で唯一の全日制・定時制・通信制の3課程が置かれている珍しい学校でもあります。
茶道部は現在、2年生3名で週3日お稽古に励んでおります。
COVID-19によってお稽古の成果を披露する機会は減りましたが、季節に応じたお点前を取り入れながら日々の活動に取り組んでおります。
茶道を通して全国の方と交流できることを楽しみにしております。× -
京都教育大学附属高等学校
京都教育大学附属高等学校
本校では,週1回の活動を行っています。
外部より2 名の指導者の先生に来ていただき、点前手続きだけでなく、掛物、茶花、お菓子についても季節に応じて説明をしていただいています。
発表の場としては文化祭期間中の茶会が最も大きなものですが、残念ながら昨年今年と中止となりました。
来年こそは、おおぜいのお客様においでいただき、お茶会を開催できたらなと願っています。× -
京都府立西城陽高等学校
京都府立西城陽高等学校
本校は明るく活気のある校風で、多くのクラブが全国大会出場などの高い目標をもって活動し、文武両道を目指しています。
茶道部は週2回、裏千家の先生に来ていただきお稽古をしています。現在、部員は7名です。
初心者がほとんどですが、いろいろなお点前を教えていただき、楽しくお稽古しています。
ここ2年は様々な活動が制限されていますが、毎年、文化祭やオープンキャンパスでは着物を着てお茶会を行っています。× -
京都府立鳥羽高等学校
京都府立鳥羽高等学校
本校は、世界遺産である東寺と、芥川龍之介の小説「羅生門」の舞台となった羅城門跡の近くに位置します。
3年生が引退した現在、1年生1人、2年生2人の計3人で、月曜日と火曜日の週2回活動しています。
月曜日は自分たちでお稽古をし、火曜日は外部の先生にご指導いただいています。
また、茶道だけではなく、月1回華道のお稽古も行っています。
日本の伝統文化を1 人でも多くの方に伝えていけるよう、これからも励んでいきたいと思います。×
