京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の医師コラム
  3. 医師コラム
  4. 市立福知山市民病院 川島 篤志先生

京都の医師コラム

川島 篤志先生

市立福知山市民病院 総合内科 医長

Dr. Atushi Kawashima

川島 篤志先生

市立福知山市民病院 総合内科
臨床研修ブログはこちらから⇒http://fukugim.blogspot.com/

― 専門分野と仕事の内容について、お聞かせください。

私が所属し、専門としているのは総合内科です。一般の方だけでなく、もしかすると医療従事者でも聞きなれない分野かもしれませんが、医療従事者が足りない施設では、今後ますます必要性が増してくる分野ではないかなと思っています。

では、総合内科とは何をするのかと言いますと、広く全身を診ています(当院では内科を主体)。そのうちの強みの一つが診断学と思っています。胸が痛くて病院に来る患者さんだからといって、循環器の病気とは限らないし、貧血気味と思っても、血液内科とは限らないということがよくよくあります。総合内科医は来られた患者さんの症状からどんな病気かをきっちり判断することができると思っています。

また、常に病院に全ての分野の専門医が揃っているわけではありません。施設内のどの専門分野にも属さないような疾患や複数臓器にまたがる疾患、比較的稀な疾患などを総合内科がチームとして診ることで、地域において更に質の高い医療が提供できるのではないかと考えています。

― 医師として働く魅力とは?

自分の専門分野の一つにもなりますが、私は研修医や病院スタッフに対する医学教育も行っています。ある程度の力のある医師が1人で医療を行うより、たとえ経験が浅くても複数名の医師がリーダーの下で医療を行う方が、よりよい医療を提供できるのではないかと思います。チーム内でディスカッションがあったり、知識・経験の共有があればチームだけでなく個人としても医療の質があがると思います。そういった経験をもった医師が施設内にふえれば、施設としてもベースアップにつながると思いますし、非常に大事なことだと考えています。

日本では、医学部を卒業した医師が研修を行う臨床研修病院に対して高く評価している人とそうでない人がいると思います。ただ諸外国では研修病院であることが実力ある病院であるというのが当たり前のように考えられていますので、そういった地域における研修病院としてのロールモデルになれるように頑張っていきたいなと思っています。また「教えることは学ぶこと」でもあるので、研修医などの若い医師と関わりながら、自分の診療術を上げていくこともやりがいの一つと考えています。

― 苦労することはありますか?

教育に関してでは、若い医師と仕事をするということは、経験の少ない人と仕事をするということなので、その底上げをするために時間を割かなければならないのが大変ですね。ただ強い熱意をもって来られる若手医師と頑張ることはやりがいがもちろんあります。

総合内科医としては、総合内科という新しい分野に対する理解と協力を周囲から得ることです。当院に関しては、香川院長をはじめとしてスタッフに私たちの存在価値を理解してもらえているので大変ありがたいのですが、残念ながら日本全体では総合内科医の数は少なく、まだ認知度が低いのが現状です。「教育力のない病院に未来はない」とおっしゃられている香川院長と一緒に勤務させていただけるのは、本当に心強く思っています。総合内科の臨床・研修の拠点として、短期間であっても長期間であっても当院で一緒に働こうと思える人が増え、安定した人事ができると本当に嬉しいと思っています。

また勤務医にとしては、入院患者さんを受け持つと当たり前ですが24時間365日の拘束になります。患者さんが土日に体調を崩されないということはありえないので、患者さんがいれば土日関係ないのが大変です。もちろん、日当直医が初期対応をしてくれる場合もありますが、基本的には主治医が対応しなければいけないことも多々あります。今までの日本では、ひとりの主治医がずっと診るという習慣があるからですよね。すると当たり前ですが、いつか主治医が倒れてしまいます。入院患者さんだけでなく、外来・救急、また院外での活動も医師としてこなしながら、自分の家庭も守る・・・ということは通常難しいです。諸先輩はこれを実践してきたのだと思いますが、医療も高度化・分業化してきている状態では、現在の勤務医の環境は過酷すぎます。抜本的な改善はすぐには難しいと思いますが、総合内科では、主治医制から主治医チーム制として診ているようにし、自分がどうしても外に出なくてはならないときには他のメンバーが診るというような体制ができつつあります。これを行うにも、若手医師だけでなく中堅の医師を含めた医師の確保が重要になってきます。

医療全体では、医師不足が叫ばれていますが、特に地域の救急診療・入院診療を担う病院勤務医が足らないと強く思います。医局から派遣されてきていただける医師数にも限りがありますし、大変な状況です。それぞれの科で、医師が1人増えるのと減るのとでは大きな違いがうまれます。一人いるといないのとでは全然違うんです。メンバーの数によってできることとできないことが決まってくるので、いかに安定した人事ができるかというのが施設として地域として重要だと思います。

― 心がけていることはありますか?

教育する立場としては、自分に臨床力がないと人がついてきませんので、一医師として臨床力を高く保つというということですね。そして能力ばかりが高くても人間的に評価されていなければ誰も協力してくれないので、人間性や社会性もあるようにしたいと思っています。まだまだ若輩で成長しきれていないのですが恥ずかしいことですが。

また医師という立場としては、患者さんという相手がいるものですので、患者さんから信頼されるということが最低条件です。また医療というのは一人でやるものではないので、同時に他の医療者から信頼されることも大事です。患者さんから信頼されることは当たり前でなければなりませんが、他科の医師や看護師、診療所の医師にも信頼されないと医療は成り立たないと思います。「患者さんから信頼される医療を。医療従事者からも信頼される医療を。」というのが、自分のモットーです。

― 医師になろうと思ったきっかけは?

医者になろうと思ったのは、恥ずかしながら高尚な理念がなく、医者の息子だったという理由が主であると思っています。私は開業医の息子で、もともとは診療所を継ぐことを念頭に置いていました。診療所というのは、地域の人たちを臓器問わず老若男女問わずに診るところで、僕はそういう地域に根ざした家庭医療を最終的には目指していました。

― 京都府で働く魅力とは?

京都府というか、私が今勤めている福知山は、ある程度地域で完結する医療ができるのが魅力ですね。福知山は都市部すぎず田舎すぎず「断れない救急」をしているんです。都市部は「断る救急」というか、「うちが診なくても誰かが診るだろう」というのが染み付いているようにも見えますが、それを考えると非常に健全な医療をしていると思います。

都市部だと「紹介状貰ったけどこの先生誰なんだろう」ということがありました。ここ福知山では診療所の先生とも距離が近くて、福知山医師会などの勉強会や地域診療懇親会などを通じてお互いに顔の見える関係が以前から築かれてきています。そういう意味でも、僕らがこの10万人ほどの医療圏を守っているという自負をもって働けるところがいいなと思います。

地理的にも、都市部にもそれほど遠くなく、足を伸ばせばいろんなイベントに参加できるぐらい、自然もいっぱいです。趣向にもよりますが、小さな子供がいる家庭にはとってもいい環境です。

― 地域医療に対する取り組みはどんなことだと思われますか?

地域の医療は、診療所の医師と、地域の基幹病院の両方があって成り立つものだと思うんですね。診療所は今の医療制度では少々のことでは潰れないと思いますが、地域の基幹病院は現実に潰れているところもありますよね。地域の基幹病院が潰れたらその地域の医療は成り立たちません。今福知山市民病院では、臓器別専門医と総合内科の協力で入院診療や高度な手技などを実践していると同時に、地域の診療所の先生にとっての窓口になりえる初診外来と救急外来を総合内科が担っていることが、前述した顔のみえる関係作りにもつながりますし、地域医療への貢献になるのではないかと思います。また個人的にはこのような体制をしいた地域の基幹病院で一生やっていくという想いが診療所の先生に伝われば、地域医療の質が上がるのではないかと思います。

― 私生活はどんな感じですか?

前述したように入院患者を診るにあたっては24時間365日拘束されるのはあたりまえのことになってしまうと思うんですが、医者も一人の人間なので、私生活もある程度充実しないといけません。総合内科ではチームでの主治医制や週末の当番を決めていて、オンオフをつけていこうと思っています。ただワークライフバランスを保つためには、マンパワーの充足と各個人の能力アップが欠かせませんので、一緒に勤務していただける人が増えると、より私生活も臨床力も豊かになると思っています。

― 試験に向けてのアドバイスをお願いします。

個人的な経験から言っても周りを見渡しても、小中学校で1番2番だったとしても、そこから高校に入って更に努力した人たちが多いです。もう20年ぐらい前の話になるので的確なアドバイスはできないかもしれませんが、医学部を受験するにあたっては、いわゆる受験テクニックが必要になってくるかなと思います。

ただ心がけてもらいたいことは、まだ18歳にもならない学生さんが、責任の重い大変な仕事の道の第一歩を選択したということです。勉強ができたからといって、いい医師になれるわけではありません。今後も日進月歩する医療についていくための自己研鑽を怠らない姿勢や患者さんをはじめとする多くの人との関わりが必要な医療現場で人間性・社会性を高める努力も必要であることを忘れないで下さい。

医師というのは大変な職業ではありますが、やりがいを強く感じれる職業です。いつか皆さんとこの京都で一緒に勤務できることを楽しみにしています。頑張って下さいね。

現場医療に臨む医学生へのメッセージ
医師を目指す後輩へのメッセージ
  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.