綾部市立病院 小児科部長 京都府立医科大学臨床講師
Dr. Tamaki Ueno京都の医師コラム

― 専門分野と仕事について、お聞かせください。
綾部の地域医療ということで、心臓だけ、神経だけのように分野こだわらず、広く小児科一般という形で診療をしています。
また、地域的に交通のアクセスも不便ですので、先天性の病気や重症の病気を持っている方は頻繁に専門の病院まで通うのは大変です。専門としているそれぞれの病院とも協力しながら、地域の人が安心して暮らせるように「幅広く」を心がけています。
― 小児科で働く魅力とは?
子供が好きでこの仕事に就いたので、子供たちの笑顔が一番の魅力ですね。
家族の方から、「先生がいてくれてよかった」と言ってもらえることにも、やりがいを感じています。
― 小児科の大変な面はありますか?
綾部市立病院に来たときは、小児科医は二人だけでした。二人で全部をカバーしなければいけなくて、呼ばれたらすぐに行けるよう、一日置きにこの地域で待機をする必要がありました。当時は自分の子供も小さかったのですが、子供が病気の時でも呼ばれたら行かなければいけません。やはり拘束時間が長いことが、一番大変なことですね。
その後に、院内託児や病児保育を作ろうと話が出たので、私も積極的に立ち上げに関わりました。また、呼び出しが減るように、他の科の先生に協力してもらうようにしています。
綾部市立病院の一般外来は午前中だけなのですが、午後からも緊急受診はできるだけ断らないようにして、夜中の呼び出しを減るようなシステムも作りました。お互い助け合おうという意識が年々病院に浸透していますし、綾部市もサポートをしてくれています。
― 医師になろうと思った理由は?
子供に関わる仕事の中から医師を選びました。本が好きで、シュバイツァーやナイチンゲール、マザーテレサに憧れていたのもあると思います。それもあり、医学部に入学するときから小児科医になろうと決めていました。
― 働く上で心がけていることはありますか?
できることを自分で見つけて、まず自分でできることをやってみること。できなくても諦めないで、どうすればできるのか方法を探すことですね。
― 京都府という地域で働く魅力とは?
私は名古屋出身で、一人暮らしがしたくて大学で京都に出てきました。働くときも地元に帰るか残るか悩みました。府立医大出身なので、京都府にお医者さんにしてもらった思いもありますし、人間関係も良かったので残ろうと決めました。
いま暮らしている綾部は、町の人も優しくて過ごしやすいですね。京都の行政は北部の医療にも理解があり、医療者が働きやすい環境づくりに気を配ってくれています。私自身も、医師の足りない所でやりたかったので、綾部は自分に合っているなと思います。
― 私生活はどんな感じですか?
完全に休みの日は少ないですけど、月に二回は病院のバスケットボール部で活動しています。また、綾部は大阪にも出やすいので、甲子園へ野球観戦に行くこともあります。
病院ではバスケットボール以外でも、フットサル、テニスなどスポーツやっている人が多いです。体を動かすと良いリフレッシュになりますよ。
― 試験に向けてのアドバイスをお願いします。
持っている問題集を使って、基本的なことを繰り返しては勉強をしていました。どうしても医者にはなりたかったので、勉強はすごくしました。
高校三年生の秋に医者になろうと決めたので、目指す大学に向けた勉強はその頃からしました。もちろん、決める前から真面目に勉強はしていました。
夜中までやることは好きではないので、みんなが一週間前からやることは、10日前からやるというように、余裕を持ってやっていました。
医師を目指すことに親があまり賛成していなかったので、それに対して「絶対受かる!」というモチベーションもありましたね。バランスよくが大切だと思います。
― 医師を目指すみなさんへメッセージをお願いします。
どの科にいっても共通しているのは、「人を救える素晴らしい仕事」であることです。その信念を持って頑張って欲しいです。
お医者さんになるのは、お金もかかり、周囲の大きな期待も背負うことになります。くじけそうになっても、医者として社会に貢献する気持ちをいつも持ってください。
小児科は、特に女の子が興味を持ってくれるとよく聞きます。一方で、「小児科は忙しそうだし、体力に不安」と思うことも多いようです。先のことを考えると、「だからやれない」「こうだからやれない」と後ろ向きなことを思い浮かべがちですが、「こうしたらできる・やれる」と考えるようにして、いつも前向きな気持ちを持つことを忘れないでください。
小児科ひとつでも、新生児部門や小児科一般のように色々な道があります。体力勝負のところもありますし、体力よりも幅広い知識が必要とされるところもあります。やっていくうちに自分にあった道が見つかってくるので、未来を狭めずに、一歩踏み出してください。