ここから本文です。

移動関係 車両-福祉のまちづくり100選

7 京阪車両の電光表示

  • 停車予定駅などを案内する出入口上部の電光表示は、聴覚障害者だけなく、すべての人に便利。(停車予定駅はランプの点灯で、次の停車駅はランプの点滅により案内)
    電光表示

8 KTR(北近畿タンゴ鉄道)のタンゴディスカバリィ号

  • 限られた車両幅の中で、車いす使用者も利用できるトイレも整備。
    トイレ
  • 90度に回転するこの座席は、車いすからの乗移りも便利。
    90度に回転するこの座席

9 京都市バスのリフト付きバスなど(所在地:京都市)

  • 京都市内を走るリフト付きのバスは、順次、路線も拡大。
    リフト付きバス
  • 車内の音声や電光表示による案内は、視・聴覚障害者への配慮の一つ。
    電光表示による車内案内
  • バスの移動状況などを示す音声付きのこの案内板は、視・聴覚障害者とともにすべての人にわかりやすいものに。
    バスの音声付き案内板

お問い合わせ

健康福祉部地域福祉推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4615

chiikifukushi@pref.kyoto.lg.jp