トップページ > 子育て・健康・福祉 > 福祉・高齢者・障害者支援 > 京都府福祉のまちづくり > 教育・文化関係 会館・ホール-福祉のまちづくり100選

ここから本文です。

教育・文化関係 会館・ホール-福祉のまちづくり100選

58 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)(所在地:京都市)

  • エレベータや車いす使用者も利用できるトイレの整備に加え、点字案内や磁気ループなど視・聴覚障害者も含めすべての人に配慮されている。
    建物の写真
  • 手を添えて立ち上がりやすいように椅子にもきめ細かな配慮が。
    椅子の写真
  • 各階のトイレ整備に加え、重度の障害にも対応したトイレが。
    トイレ

59 京都府民総合交流プラザ(所在地:京都市)

  • 白杖の先の磁石に点字ブロックに埋め込まれた感知器が反応し、建物の玄関の方向を音声で案内するシステムが設けられている。建物全体もバリアフリーに配慮されており、最新の赤外線補聴システムも。
    入り口の写真

60 京都府警察本部110番指令センター(所在地:京都市)

  • 6階の見学者ホール。1階広報センターとともに誰もが見学可能。 そのほかにも、手話・字幕付きビデオなどきめ細かな配慮が。
    案内している場面

61 京都市勧業館(みやこメッセ)(所在地:京都市)

  • 一度に多くの人が利用するため、聴覚障害者にも分かりやすいよう避難誘導システムに様々な工夫がされている。非常時には、床に設置された誘導灯が点滅により避難方向を指示。
    正面玄関の画像
    床の誘導灯

62 京都市国際交流会館(所在地:京都市)

  • 様々な人の利用に配慮し、テレビ画面を使った各種の案内設備も。
    交流会館の入り口

63 文化パルク城陽(所在地:城陽市)

  • ホール、プラネタリウム、図書館などの複合した館内全体をバリアフリーに。
    文化パルクの全景
  • 男子トイレにもベビーキープとペーパーホルダー兼用の荷物棚が。
    男子トイレ

64 宇治市文化センター(所在地:宇治市)

  • 3段分が水平になり、車いすのまま利用できるエスカレーターが。
    エスカレーターの画像

65 久御山町議会(所在地:久御山町)

  • 議場より一段高い傍聴席へもリフトを使ってアクセス可能。
    m

66 宇治田原町総合文化センター(所在地:宇治田原町)

  • 水飲み場も高さを変えて車いす使用者に配慮。このほかにも、リフトにより舞台に車いすのままアクセスできるなど、館内全体に配慮が。
    文化センターの全景
    高さを変えた水飲み場

67 木津町中央交流会館(いずみホール)(所在地:木津町)

  • 珍しい和風のホール。2階桟敷席にもエレベーターを使って車いすのままアクセス可能。
    2階桟敷席

68 美山文化ホール(所在地:美山町)

  • 木をふんだんに使った多目的ホールは全般的に配慮がなされ、磁気ループにより聴覚障害者の利用にも対応。
    多目的ホール内部

69 大将軍コミュニティホール(所在地:京都市)

  • 商店街の中にある小さなコミュニティホール。事務所玄関の横のトイレを誰もが気楽に利用。
    玄関横のトイレ

70 烏丸中央ビル(所在地:京都市)

  •  「一つしか設けられない場合は、誰もが利用できるものを」という発想から、1階のロビーに設けられたトイレ。
    トイレの画像
  • 1階は、銀行、2~3階は事務所のオフィスビル。
    ビルの全景

お問い合わせ

健康福祉部地域福祉推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4615

chiikifukushi@pref.kyoto.lg.jp