トップページ > 子育て・健康・福祉 > 福祉・高齢者・障害者支援 > 京都府福祉のまちづくり > 設備・機器関係 設備・機器-福祉のまちづくり100選

ここから本文です。

設備・機器関係 設備・機器-福祉のまちづくり100選

97 自動販売機

  • 硬貨投入口、返却口、返却レバーが大きく使いやすい。商品取出口の位置も高く、取り出しやすい。
    自動販売機の画像

98 車いす用公衆電話ボックス

  • 車いすのままボックスに入れる。 平成7年度末で全国で3,005台。また、電話機も相手の声が聞き取りやすいようにする音声調節機能付きの公衆電話も普及中。
    車いす用公衆電話ボックス

99 身体障害者対応現金自動預金支払機

  • 車いす使用者や視覚障害者の利用を考え、操作画面がよく見えるように、傾斜、操作手順などをイアレシーバーにより音声で案内。
    自動預金支払機の画像

100 振動呼出器

  • 聴覚障害者のためブルブル震えて窓口の順番を知らせる。名刺程度の大きさ。写真は綾部市役所での窓口。
    受付対応中の画像

お問い合わせ

健康福祉部地域福祉推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4615

chiikifukushi@pref.kyoto.lg.jp