ここから本文です。
府内の各大学・短期大学が実施する感染拡大予防対策に対する支援制度を設けておりますので、ご活用ください。
<就職やアルバイトの関係でお困りの学生への相談窓口>
学生を含め職を探されている方
京都ジョブパークでは、WEBを活用したカウンセリングや企業説明会等を実施するとともに、オンラインマッチングシステムを整備し、求職者等の継続的な就労支援を実施しています。
また、新型コロナ特別就労相談窓口に専門相談員を配置し、離職を余儀なくされた方や、内定取消を受けた既卒者、来春卒業予定者等に対する就労相談も実施しています。
京都ジョブパーク総合窓口(TEL:075-682-8915)
京都府内の大学生・短大生・専修学校生(留学生含む)
京都ジョブパークで有償インターンシップやアルバイトについてのご相談や求人の紹介を行っています。
(担当窓口)※いずれも「京都ジョブパーク」内
・有償インターンシップ:「学生就職センター」
・アルバイト:「新卒応援ハローワーク」
留学生については、「京の留学生支援センター」が窓口となってカウンセリングの実施を行っています。
京都ジョブパーク総合受付(TEL:075-682-8915)
(留学生の方は、京の留学生支援センター(TEL:075-682-8916))
※有償インターンシップ、アルバイト等の求人は、オンラインマッチングサイト「ジョブこねっと」でもご覧いただけます。
(https://webjobpark.kyoto.jp/)
<学生(世帯)向け支援制度等>
非課税世帯及びそれに準ずる世帯の方
学生生活に必要な生活費等をカバーする給付型奨学金と授業料減免による支援を行う制度です。通常、前年度の課税標準額により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、随時申し込みができ、また、家計急変後の収入見込みにより審査されます。
国公立:入学金約28万円上限、授業料年額約54万円上限
私立:入学金約26万円上限、授業料年額約70万円上限
国公立:自宅通学月額29.2千円上限、自宅外通学月額66.7千円上限
私立:自宅通学月額38.3千円上限、自宅外通学月額75.8千円上限
各大学等の窓口(各大学等を通じて日本学生支援機構に申し込み)
日本学生支援機構
(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kakei_kyuhen/coronavirus.html)
事業主の指示により休業した中小事業主の労働者で、その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方(学生アルバイトも含む)
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により、給付金を支給する制度です。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
(TEL:0120-221-276)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html)
幅広い世帯の方
第一種(無利子)奨学金及び第二種(有利子)奨学金による支援があり、貸与額は選択可能です。通常、前年度の収入金額等により審査を行いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合には、家計急変後の収入見込みにより審査されます。家計急変の対象とならない方についても、在学採用に申し込むことで支援が受けられます。
各大学等の窓口(各大学等を通じて日本学生支援機構に申し込み)
日本学生支援機構
(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/rinji/kinkyu_okyu/index.html)
アルバイト収入減等の方
新型コロナウイルス感染症の影響によるアルバイト収入等の大幅減少により修学が困難になっている学生等が、緊急的に新たに奨学金の貸与を希望する場合に、実質無利子で貸付を行う制度です。
各大学等の窓口(各大学等を通じて日本学生支援機構に申し込み)
日本学生支援機構
(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/kinkyumurishi.html)
幅広い世帯の方
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯の方に対し、無利子で貸付を行う等の制度です。
各市区町村社会福祉協議会
(京都府社会福祉協議会(http://www.kyoshakyo.or.jp/)
緊急小口資金等の特例貸付について、総合支援資金の再貸付を終了した世帯や、再貸付について不承認とされた世帯等に対しては、「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の支給が受けられます。詳しくは厚生労働省HP(https://corona-support.mhlw.go.jp/shien/index.html)をご覧ください。
幅広い世帯の方
「家庭の経済的負担の軽減」、「教育の機会均等」という目的のために昭和54年に創設された公的な融資制度です。学生の保護者が利用者となり、1年分まとめて融資が受けられます。
日本政策金融公庫(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html)
教育ローンコールセンター(TEL:0570-008656)
<家庭の状況等に応じ、学生が利用できる制度>
低所得世帯
低所得世帯を対象として、大学等に就学するために必要な経費について、無利子で貸付を受けられる制度です。また、入学に際し必要な経費について、50万円以内でまとまった額の貸付も行っています。
各市区町村社会福祉協議会
(京都府社会福祉協議会(http://www.kyoshakyo.or.jp/))
母子・父子・寡婦家庭の方
母子・父子・寡婦家庭の方が、①就学するために必要な被服費等に必要な資金に充てる資金として、②大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金に充てる資金として貸付を受けられる制度です。
各保健所(京都市は各区役所)
(https://www.pref.kyoto.jp/kateishien/ouen_16hitorioyakatei.html)
<雇用主が利用できる制度>
雇用主
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が休業手当を払った場合、休業手当等の一部を国が助成する制度について、雇用保険被保険者でない労働者(パート・アルバイト(学生も含む)等)まで拡大されています。
各都道府県労働局・公共職業安定所(ハローワーク)
雇用調整助成金コールセンター(TEL:0120-60-3999)
厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html)
<感染症の相談>
次の症状がある方は、直接、医療機関へ受診せず、事前に各問い合わせ先までご相談ください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある。
・基礎疾患がある方や高齢者など重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。
・上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている。
きょうと新型コロナ医療相談センター、各保健所
(http://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/novelcoronavirus.html#c)
きょうと新型コロナ後遺症相談ダイヤル(TEL: 075-414-5338)
お問い合わせ