ここから本文です。
新型コロナウイルスに感染された方で「無症状・軽症」と診断された方は、自宅での療養をお願いしております。
突然のことに不安を感じておられることと思いますが、安心して病状の回復を迎えられるよう、様々な支援体制を整えておりますのでご安心いただき、一日も早く新型コロナウイルスの収束を迎えるため、府民の皆様一人ひとりのご協力をお願いします。
発生届の届出対象となる重症化リスクのある方は、保健所が地域の医師会などとも連携して健康観察を実施します。
それ以外の方は、ご自身で健康管理を行っていただくことになりますが、症状悪化時には京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(以下健康フォローアップセンター)が健康相談等をお受けしています。
大切な命を守るため、また、感染を拡大させないためにも、以下のことについてご協力をお願いいたします。
こどもの救急(ONLINE-QQ) (kodomo-qq.jp)
以下(注)は、ご家族などがご覧になって判断した場合です。
表情・外見 |
|
息苦しさなど |
|
意識障害など |
|
【参考】新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項について(日本環境感染学会とりまとめ)(外部リンク)
京都府では、自宅療養をされている方に対して、希望に応じて健康観察に必要なパルスオキシメーターの貸与を行っております。
健康フォローアップセンターにお申し込みいただければ、2~3日後に郵送されます。
お申し込み先は以下からご確認ください。
京都府では、自宅療養をされている方のうち、食料品等の調達が困難で希望される方に対して、食料品と生活必需品のセットを支給しています。(アレルギー非対応)
健康フォローアップセンターにお申し込みいただければ、3~4日後に配達されます。
(無症状の方、有症状の場合で症状軽快から24時間経過し食料品の買い出しが可能な方、外出可能な同居家族がいる方は対象外です。)
お申し込み先は以下からご確認ください。
自宅療養の方の療養期間は、保健所からの初回連絡時にご案内し、原則、保健所から療養解除時の連絡は行いません。(発生届提出対象の方のみ。発生届提出対象外の方は、医療機関から保健所に対して届出がないため、保健所からの連絡がありません。)
なお届出対象の方(高齢者や基礎疾患のある方など、重症化リスクを有する方)は、必要に応じて保健所が健康観察を行い、療養解除をお知らせする場合があります。解除日の考え方は以下のとおりです。
発症日から7日間経過(発症日を0日目とする)し、かつ、症状が軽快した後24時間経過した場合に、8日目から外出可能となります。
7日目以降に症状が軽快した場合は症状軽快日+1日が療養最終日となります。
ただし、10日間経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等、感染対策をお願いします。
陽性が判明した検査の検体を採取した日から7日間経過(検体採取日を0日目とする)した場合は、8日目に外出可能となります。
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合は、6日目に外出可能となります。
ただし、7日間を経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等、感染対策をお願いします。
なお、当初は無症状であったが、療養中に症状が出てきた場合は、症状が発現した日を発症日とし、症状がある方の基準に沿って療養してください。
(※)療養期間の考え方厚生労働省通知で示された基準を採用
あらかじめお住まいの地域のハザードマップを確認して、ご自身やご家族の避難場所について確認しておきましょう。
災害時の避難場所・避難の際の連絡先については、お住まいの地域の保健所のホームページを確認してください。(下記リンクからご覧いただくことができます。)
保健所名 | 所管地域 |
乙訓保健所 | 向日市、長岡京市、大山崎町 |
山城北保健所 | 宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久御山町、井手町、宇治田原町 |
山城南保健所 | 木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村 |
南丹保健所 | 亀岡市、南丹市、京丹波町 |
中丹西保健所 | 福知山市 |
中丹東保健所 | 舞鶴市、綾部市 |
丹後保健所 | 宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町 |
京都市保健所(外部リンク) | 京都市 |
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方が郵便等で投票できる制度です。
詳しくは、こちらをご覧ください。