sma_menu

京都府新型コロナワクチン接種情報サイト > 新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種について

更新日:2023年3月27日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種について

新型コロナワクチンの接種に関する情報を、府民の皆様に分かりやすくお伝えしていきます。

新型コロナワクチンは、無料で接種が受けられます。

初回接種(1、2回目接種)を希望される方へ

京都府が行うワクチン接種

京都タワー会場、綾部ルネス病院会場、京都田辺中央病院会場で武田社製ワクチン(ノババックス)による初回接種(1、2回目接種)を実施しています。詳しくは、府が行うノババックス接種をご確認ください。

※京都タワー会場での接種は3月25日(土曜日)をもって終了しました。
※京都田辺中央病院会場での接種は3月26日(日曜日)をもって終了しました。
※綾部ルネス病院会場での接種は3月4日(土曜日)をもって終了しました。

市町村が行うワクチン接種

初回接種(1、2回目接種)に関する詳しい内容について

厚生労働省ホームページ

オミクロン株対応2価ワクチン接種を希望される方へ

オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されました。

厚生労働省リーフレット「令和4年秋開始接種のお知らせ」(外部リンク)

オミクロン株対応2価ワクチン接種対象と接種開始時期

  • 新型コロナの従来株とオミクロン株に対応したワクチン(「オミクロン株対応2価ワクチン」)の接種は、初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上の全ての方が対象で、一人1回接種できます。
  • 初回接種を完了した12歳以上で、最終接種から3か月以上経過している方は接種可能です。
  • 詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。

接種費用

無料(全額公費)

使用するワクチン

前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。接種回数は1回となります。

  • ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象です。
  • モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン:12歳以上の方が対象です。

 

オミクロン株対応2価ワクチンの効果と安全性

従来型ワクチン(※1)を上回るオミクロン株への効果が期待されています。

オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。

(※1)新型コロナの従来株に対応した1価ワクチン

2価のワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します。
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。

2022年8月現在の科学的知見を踏まえた専門家の議論をもとに記載しています。今後、知見の蓄積等によりアップデートされる可能性があります。(出典:新型コロナワクチンの製造株に関する検討会 第二次取りまとめ)

主な副反応として、注射した部分の痛み、頭痛、疲労、発熱等がありますが、その程度は、従来の1価ワクチンによる追加接種とおおむね同様であり、現時点で重大な懸念は認められないとされています。

接種を受けるための手続き

住民票所在地の市町村から、追加接種用の「接種券」が届きます。ワクチン接種を受けることができる医療機関や接種会場をご確認の上、予約をしてください。

接種会場

  • 京都府による接種会場

京都タワー会場、綾部ルネス病院会場、京都田辺中央病院会場でモデルナ社製オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンの接種を実施しています。詳しくは、府が行うモデルナ接種(オミクロン株対応)をご確認ください。

12歳以上の方が対象です。なお、12歳~15歳の方は保護者の方の同意(予診票上の「被接種者又は保護者自署」欄に保護者の方の署名)、同伴が必要です。

※京都タワー会場及び綾部ルネス病院会場での接種は3月25日(土曜日)をもって終了しました。
※京都田辺中央病院会場での接種は3月26日(日曜日)をもって終了しました。

  • 市町村による接種会場

各市町村の最新情報は、市町村ホームページをご確認ください。

新型コロナワクチン接種についてのQ&A厚生労働省HP(外部リンク)

令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)に関する詳しい内容

厚生労働省HP

 

接種を受ける際の同意の取得

ワクチン接種は、強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行いますので、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただくこととなります。

ワクチン接種後の生活について

  • ワクチンを接種した後も、マスクの着用、石けんによる手洗いやアルコール消毒の実施等、感染予防対策の継続をお願いします。

行政機関をかたった「なりすまし」にご注意ください!

市区町村が電話やメールで個人情報を求めることはありません。詳しくは便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁HP)をご確認ください。

 

お問い合わせ

新型コロナワクチン接種に関する相談は、国・都道府県・市町村及びワクチンメーカー等がそれぞれの役割に応じて対応しています。

 

関連リンク

各市町村窓口や国からの情報を案内しています。

お問い合わせ

健康福祉部ワクチン接種対策室

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

vaccine-taisaku@pref.kyoto.lg.jp