ホーム > 健康・福祉・人権 > 健康・医療 > 京都府の健康対策 > 感染症緊急情報 > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報について > 新型コロナウイルス緊急包括支援事業(慰労金・支援金)について > 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金の支給について
ここから本文です。
医療機関等に勤務する医療従事者や職員は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止・収束に向けてウイルスに立ち向かい、(1)感染すると重症化するリスクが高い患者との接触を伴うこと、(2)継続して提供することが必要な業務であること、及び(3)医療機関での集団感染の発生状況から、相当程度心身に負担がかかる中、強い使命感を持って、業務に従事していることから、慰労金を交付します。(他の慰労金を含め1人につき1回に限ります。)
医療従事者等慰労金パンフレット(PDF:1,087KB)
対象施設・者 | 慰労金額 | ||
---|---|---|---|
対象施設 | 都道府県から役割を設定された医療機関等に勤務し、患者と接する医療従事者や職員 | 実際に、新型コロナウイルス感染症患者に診療等を行った医療機関である場合 | 20万円注1 |
上記以外の場合 | 10万円 | ||
その他病院、診療所、訪問看護ステーション、助産所に勤務し患者と接する医療従事者や職員 | 5万円注2 | ||
対象者 | 上記の医療機関に、対象期間(1月30日注3から6月30日)中に10日以上勤務した者注4 |
注1 実際に新型コロナウイルス感染症患者に初めて診療等を行った日以降に勤務していない場合は10万円。
注2 実際に新型コロナウイルス感染症患者の入院患者を受け入れている場合は20万円。ただし、実際に初めて新型コロナウイルス感染症患者に対して入院患者を受け入れた日以降に勤務していない場合は5万円。
注3 京都府内における新型コロナウイルス感染症患者1例目発生日。
注4 1日当たりの勤務時間は問いませんが、年次有給休暇や育休、テレワークなど、医療機関等内で実際に勤務していない日は、勤務日に参入しません。
※支給額に1,000円未満の端数がある場合、当該端数を切り捨てた額となります。
区分 | 内容 |
---|---|
(1)申請方法 |
申請書、給付対象一覧表をご作成いただき、原則、国保連の「オンライン請求システム(医療機関等が毎月の診療報酬請求事務で使用しているシステム)」により申請してください。 (注意点) |
(2)申請様式等 | 申請書等 (注意点) ・Mac端末において、Excelのマクロが通常に動作せず、委任状や提出ファイルが出力できない事象が確認されています。ついては、Windows端末にてご出力くださいますようお願いいたします。 ・Excel2013以上の環境でない場合、不具合が生じる場合がありますので、Excel2013以上の環境での入力をお願いいたします。 ・入力用ファイルは、ダウンロード後、一旦保存の上、マクロを有効にし、様式1から順に必要事項を全て入力した上で、シート内に存在する「ファイル出力ボタン」を必ず押下の上、「提出用ファイル」の様式として保存願います。 なお、ファイルが正しく出力されると、ファイル名は 申請書等(紙申請用) 様式第2号(紙申請用に拡大) 様式第5号別紙(紙申請用に拡大) |
区分 | 内容 |
---|---|
(1)申請方法 | 退職した医療従事者等で、以前勤務していた医療機関等から申請ができない方等は、申請様式を印刷し、記入のうえ、以前勤務していた医療機関等の証明をしてもらった上で、下記まで郵送してください。 (郵送先) 〒604-8799 中京郵便局留 京都府慰労金・支援金事務センター 宛 |
(2)申請様式等 | 個別申請様式 |
令和3年2月28日まで
【京都府国保連へのオンライン・WEB申請期間】
申請月 | 申請期間 |
---|---|
8月 | 8月17日(月曜日)9時から8月31日(月曜日)17時 |
9月 | 9月15日(火曜日)9時から9月30日(水曜日)17時 |
10月 | 10月15日(木曜日)9時から10月30日(金曜日)17時 |
11月 | 11月16日(月曜日)9時から11月30日(月曜日)17時 |
12月 | 12月15日(火曜日)9時から12月28日(月曜日)17時 |
1月 | 1月15日(金曜日)9時から1月29日(金曜日)17時 |
2月 | 2月15日(月曜日)9時から2月26日(金曜日)17時 |
事業終了後に、実績報告書の提出が必須(個人で申請し、慰労金を受給する場合を除く。)です。京都府からの入金後速やかに該当の職員に給付いただくとともに、慰労金の給付終了後、1ヶ月以内を目処に、京都府慰労金・支援金事務センターまで郵送にて提出をお願いします。(最終提出期限は令和3年4月10日です。)
なお、実績報告書の提出に際し、支出実績が補助金交付額を下回った場合は、精算(返還)をお願いします。
区分 | 内容 |
(1)実績報告書提出書類 | ・様式第7号 ・様式第8号 ・慰労金を職員等に対して給付した際の証拠書類の写し ・要した振込手数料にかかる証拠書類の写し |
(2)実績報告書様式 | 様式第7号、第8号(EXCEL 様式リンク) |
(3)提出先 | 〒604-8799 中京郵便局留 京都府慰労金・支援金事務センター |
慰労金を事業者が申請する場合には、必ず職員から交付申請及び代理受領に係る委任状(指定様式)を受け取り、受領書や振込記録等とともに令和8年3月末まで保管をしてください。京都府からの求めがあった場合には速やかに提出をいただく必要があります。証拠書類がない、金額を確認することができない場合は、慰労金等の返還を求める場合がありますので不備のないよう保管してください。
京都府慰労金・支援金コールセンター 075-366-4900(平日の9時から17時)
お問い合わせ
京都府慰労金・支援金事務センター コールセンター
電話番号:075-366-4900
受付時間:平日9時から17時
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください