ここから本文です。
京都府では、新型コロナウイルス感染症の陽性者のうち無症状又は軽症で重症化リスクが低いと考えられる方の療養を支援するため、「京都府新型コロナ健康フォローアップセンター(以下、健康フォローアップセンター)」を設置しています。
健康フォローアップセンターでは、
などの支援を行っています。
なお、センターでは、9月26日以降に感染が判明した方について、「療養証明書」は発行しておりません。詳しくは「宿泊療養・自宅療養証明書の発行について」をご参照ください。
健康フォローアップセンターに関するお問い合わせは、健康フォローアップセンターの総合相談班(075-708-2439、24時間対応)までお電話ください。
次の1~4をすべて満たす方は、電子申請により陽性者登録をお願いします。
医療機関で配布された「新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方へ」に従い、健康フォローアップセンターに陽性登録してください。
健康フォローアップセンターより、登録完了後に登録完了メールが届きます。
宿泊療養や生活支援物資などの療養支援を希望される方は、登録完了メールに記載の登録番号により、健康フォローアップセンターに申し込みをしてください。
(申込先は医療機関で配布された「新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方へ」または健康フォローアップセンターからのメールに記載があります。)
登録完了メールが届かない場合は、075-708-7548(9時00分~17時00分)へご連絡願います。
次の1~5をすべて満たす方は、電子申請により陽性者登録をお願いします。
電子申請時に、基本情報(氏名、年齢、住所等)や基礎疾患などがないことに加えて、検査キットの結果入力や無料検査センターが発行する検査結果通知書等の写真をアップロードいただくとともに、検査キットに係る情報(品目名、製造販売業者名)や無料検査センターの事業所名を入力いただきます。
また、ワクチン接種の有無、接種日を入力いただきます。
そのため、次のファイルや情報をお手元に御用意いただけますと、申請をよりスムーズに行うことができます。
1.本人確認書類
2.検査キット関連
3.無料検査センター関連
4.ワクチン接種歴
次のボタンから電子申請をお願いします。京都市在住の方は申請できません。
健康フォローアップセンターからの連絡をお待ちください。
手続きが完了すると、登録完了のSMSをお送りします。なお、申請状況によっては、御連絡に時間を要す場合があります。
申請から3日しても判定のSMSが来ない場合は、健康フォローアップセンターにお電話ください。手続き状況を確認します。
注:登録申請中(登録完了のメール受信前)に体調の変化等により医療機関に受診等いただく場合には、医療機関において、初診料等の自己負担が発生しますのでご了承ください。
基本はご自身で健康管理を行っていただくことになりますが、症状が悪化(発熱、咳、痰、倦怠感など)した場合には健康相談を受けることができますので、健康フォローアップセンターにご連絡ください。
また、大切な命を守るため、感染を拡大させないためにも、以下のことについてご協力をお願いいたします。
無症状の場合
注)有症状の場合は、症状軽快から24時間経過後
全国版救急受診ガイド「Q助」 (fdma.go.jp)(外部リンク)
こどもの救急(ONLINE-QQ) (kodomo-qq.jp)(外部リンク)
以下(注)は、ご家族などがご覧になって判断した場合です。
表情・外見 |
|
---|---|
息苦しさなど |
|
意識障害など |
|
発症日から7日間経過(発症日を0日目とする)し、かつ、症状が軽快した後24時間経過した場合に、8日目から外出可能となります。
7日目以降に症状が軽快した場合は症状軽快日+1日が療養最終日となります。
ただし、10日間経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等、感染対策をお願いします。
陽性が判明した検査の検体を採取した日から7日間経過(検体採取日を0日目とする)した場合は、8日目に外出可能となります。
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合は、6日目に外出可能となります。
ただし、7日間を経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用する等、感染対策をお願いします。
なお、当初は無症状であったが、療養中に症状が出てきた場合は、症状が発現した日を発症日とし、症状がある方の基準に沿って療養してください。
(※)療養期間の考え方は厚生労働省通知で示された基準に基づくものです
京都府では、新型コロナウイルスに感染した以下の方を対象に、宿泊療養施設をご用意しています。
入院の必要のない方で
1.発生届対象で希望する方
2.発生届け対象外で、重症化リスクのある同居人等(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦、医療・介護従事者等)に感染させたくない方 等
宿泊療養施設では、看護師が24時間常駐し、毎日、健康観察を行い、症状が悪化した場合など、必要なときは医療機関での受診や入院の調整を行います。
申し込みに基づき、入院医療コントロールセンターと調整の上入所を決定します。
入所の申し込みは電話で受け付けております。
なお、連絡先については以下のとおりです。
京都府では、自宅療養をされている方のうち、ご希望される方に対して、健康観察に必要なパルスオキシメーターの貸与を行っておりますので、希望される方は電子申請をお願いします。
医療機関を受診した方は受診時に配布している「新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方へ」に記載のQRコードからお願いします。
陽性者登録をされた方には電子申請フォームの申請先をメール連絡いたします。
(申込から2~3日後に郵送される予定です。)
京都府では、自宅療養をされている方のうち、症状があり調達が困難な方に対して、食料品と生活必需品のセットを支給していますので、希望される方は電子申請をお願いします。(アレルギー非対応)
医療機関を受診した方は受診時に配布している「新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方へ」に記載のQRコードからお願いします。
陽性者登録をされた方には電子申請フォームをSMSで連絡いたします。
(申込から3~4日後に配送される予定です。)
無症状、有症状の場合で症状軽快から24時間経過し食料品の買い出しが可能な方、外出可能な同居家族がいる方は対象外です
お問い合わせ
京都府新型コロナ健康フォローアップセンター
電話:075-708-2439
(健康相談・電子申請受付:24時間)