トップページ > きょうと府民だより > きょうと府民だより2021年2月号 > 特集3 温室効果ガス排出量実質ゼロを目指して

ここから本文です。

特集3 温室効果ガス排出量実質ゼロを目指して

 2020年1月、気候変動問題の国際的な枠組みである「パリ協定」が始動しました。同協定の目標を実現するには、50年ごろには温室効果ガス排出量を実質ゼロにする必要があります。
 こうしたなか、京都府においても、関連する条例を改正し、新たな温室効果ガスの削減目標として、「2050年度に実質ゼロ」と「2030年度に2013年度比40%以上の削減」を明記しました。省エネ対策や再生可能エネルギーの導入・利用など、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをさらに進めていきます。

/koho/dayori/202102/images/toku03_nishiwaki_koudou.jpg
「温室効果ガス排出量実質ゼロ」を宣言する西脇知事(2020.2.11)

「実質ゼロ」を実現するためには・・・

家庭からの排出削減が重要

 部門別のCO2排出量を見ると「業務」「家庭」においては削減が進んでおらず、さらなる取り組みが必要です。

府内排出量トレンド

[出典]京都府

大きな割合を占める「家電製品」

 「家庭」から排出されるCO2のうち、大きな割合を占めているのは「冷暖房」「照明」「家電製品」です。

2018年度家庭からの二酸化炭素排出量

用途別内訳 約4,150 [kgCO2/世帯]
暖房から 15.6%
冷房から 2.9%
給油から 13.7%
キッチンから 5.1%
照明・家電製品などから 30.9%
自動車から 25.5%
ゴミから 4.4%
水道から 1.9%

[出典]温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センター ウェブサイト(外部リンク)より

環境にやさしい暮らしをしてみませんか?

太陽光発電、太陽熱利用システム、省エネ家電、高断熱、蓄熱槽、蓄電池、電気自動車

◆再エネ電気をつくろう!

太陽光発電や太陽熱利用システムなどを導入して環境にやさしい住まいにしよう

◆再エネ電気を使おう!

「再エネ電力グループ購入事業」に参加してみんなで環境にやさしい電気を購入しよう
詳しくは暮らしガイドお知らせ
EE電マーク

◆「京都再エネコンシェルジュ」に自分の家に合った再エネ設備について相談しよう!
◆冷蔵庫やエアコンなど省エネ家電に買い替えよう!
◆近いところへは徒歩か自転車で!
◆自動車を使うなら環境性能のいい車で、エコドライブを!

他にも・・・

  • 電気は小まめに消した方が省エネ
  • シャワーの出しっ放しに注意
  • エアコンの目安は夏は28℃、冬は20℃
  • 冷蔵庫の開閉時間は短く

information

第10期「京都府地球温暖化防止活動推進員」募集中

 同推進員は、府内で地球温暖化を防止するための活動に取り組むボランティア。あなたがお持ちの特技・経験・ネットワークを生かして、活動してみませんか?
詳しくは暮らしガイドお知らせ

京都環境フェスティバル2020(外部リンク)」オンライン初開催

 環境のことを楽しみながら学び、考えることができる「京都環境フェスティバル2020」を特設ウェブサイトにおいてオンライン開催中。多数の企画を順次公開しています(2月28日まで)。ぜひご覧ください。

イベントの一例


始末の料理づくり


高校生による気候行動サミット(昨年の様子)

[お問い合わせ]
地球温暖化対策課
TEL:075-414-4708 FAX:075-414-4705

エネルギー政策課
TEL:075-414-4297 FAX:075-414-4705

お問い合わせ

知事直轄組織広報課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4075

koho@pref.kyoto.lg.jp