ここから本文です。
京都府では、物価高騰等により家計が苦しい中でも、小さな子ども達が豊かな教養を育むことができるよう、市町村の協力を得て、未就学児に1人当たり5,000円の図書カードを配布します。
<留意事項>
府内市町村に転入された場合、基準日時点で転入の届出が完了していない時は、基準日時点の住民基本台帳に反映されませんので、対象外となります。
基準日(令和4年6月23日)時点で、住民基本台帳上の住所とは異なる府内の市町村にお住いの、DV避難者の方等も対象とします。
図書カードネットギフト5,000円分
図書カード表面(PDF:1,776KB)/裏面(PDF:262KB)
(※)交通ICカードサイズの通常の「図書カード」とは大きさが異なります。誤って廃棄しないよう、ご注意ください(再発行はできません)
(※)QRコードやID番号、PIN(ピン)番号は、SNSなどに掲載しないでください。他の人に使用されてしまう可能性があります。(誤って他の人に使用されてしまった場合でも、再発行や補填はできません)
次のいずれかの方法で申請を7月28日(木曜日)から受け付けております。
(1)まず、以下の方法を選択し、申請いただきます。
○オンラインで申請する場合
オンライン申請フォームはこちら(外部リンク)から必要事項を記入し、証明書類を添付の上、申請。
○紙で申請する場合
対象の方の住所に送付する申請書に必要事項を記入し、証明書類を添付の上、同封の封筒で提出。
(2)申請情報をもとに審査します。
(3)審査終了後、不備等がなければ順次、図書カードを発送いたします。
(1)基準日(6月23日)時点の住所から転居・転出した場合は、ご本人・ご家族様において、郵便局の「転居・転送サービス」の手続をお願いします(詳細はお近くの郵便局へhttps://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/(外部リンク))。
(2)旅行や帰省など、長期間ご不在となる場合は、お近くの郵便局へ「不在届」の手続をお願いします(詳細はお近くの郵便局へhttps://www.post.japanpost.jp/question/115.html(外部リンク))。
お問い合わせ
健康福祉部こども・青少年総合対策室(子育て環境推進係)
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4602
ファックス:075-414-4792