ここから本文です。
若者に多い消費者トラブルを大学生出演のミニドラマによりご紹介し、消費生活相談員の解説により消費者トラブルを防ぐために気をつけるべきこと等についてお伝えします。
「賃貸借トラブル編」では、賃貸物件の退去時に貸主から高額請求をされるシーンを通じて、退去時のトラブルを未然に防ぐ方法等について学びます。
≪関連URL≫
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/index.html
5月31日更新
令和3年度、飲食店等の府内約3,000店舗の協力を得て、CO2センサーによりCO2濃度を測定するモニタリング調査と、協力店への巡回調査を行う「京の飲食」安全対策向上事業を実施しました。
この事業を通じて、飲食店だけでなく、事業所やご家庭でも活用できる換気対策ガイドブックを発行しましたので、紹介します。
4月20日更新
令和3年度、飲食店等の府内約3,000店舗の協力を得て、CO2センサーによりCO2濃度を測定するモニタリング調査と、協力店への巡回調査を行う「京の飲食」安全対策向上事業を実施しました。
この事業を通じて、飲食店だけでなく、事業所やご家庭でも活用できる換気対策ガイドブックを発行しましたので、紹介します。
3月25日更新
令和4年版 成年年齢引下げで何が変わる!?~18歳からの消費生活~
令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられ、18歳、19歳の若者が一斉に成人となります。新成人を狙った消費者被害の増加が懸念されるため、消費生活安全センターでは、成年年齢引下げや若者に多い消費者トラブルについて10分程度の啓発動画にまとめました。
3月8日更新
京都府立京都障害者高等技術専門校は、職業能力開発促進法(厚生労働省所管)に基づき京都府が設置・運営する障害者を対象とした職業能力開発施設です。