ここから本文です。
報道発表日:令和元年10月2日
農林水産部農産課
075-414-4951
京都府では、宇治茶の世界文化遺産登録に向けて、京都文教大学とともに、全6回の文化講座を開催します。
今年で6年目となる本講座は、宇治茶の新たな魅力と価値を五感で学べる場として宇治茶の歴史やフィールドワーク、更に同大学生で運営される「宇治☆茶レンジャー」のサポートによる宇治茶の美味しい淹れ方体験など、「宇治茶ニューウェーブ」をテーマに開催します。
回・月日 |
会場・定員・参加料 |
講演の内容 |
第1回 |
京都文教大学・短期大学光暁館1階 定員40名/無料 |
「宇治碾茶の伝統農業を後世に-新たな文化創造に向けて!-」 清水幹央氏(茶園清水屋当主・伍町株式会社代表取締役) |
第2回 |
京都府農林水産技術センター農林センター 定員20名/無料 |
「宇治茶フィールドワークin茶業研究所」 京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所研究員 |
第3回 |
京都文教大学・短期大学14号館 各回定員80名/無料 |
「闘茶の歴史と宇治茶」 橋本素子氏(日本中世史研究者) |
第4回 |
「緑茶製法の誕生と普及-10年間の調査成果から-」 島津良子氏(奈良女子大学非常勤講師、京都文教大学地域協働研究教育センター客員研究員) |
|
第5回 |
時間、場所は今後調整 定員20名/無料 |
「宇治茶フィールドワークin和束町」 シモナ・ザバツキーテ氏(京都おぶぶ茶苑海外部門マネージャー) |
第6回 |
時間、場所は今後調整 定員20名/無料 |
「宇治茶フィールドワークin木津川市」 CHASTAR★★★ |
詳細はこちらのチラシをご覧ください→宇治茶文化講座2019(PDF:346KB)
下記申込先へ(1)チラシ裏面の申込票をFAX又は(2)メールで申込票の内容を連絡(各回先着順で受付)
申込先:京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
申込期間
[第1回~第4回]各講座開催日前日まで
[第5回、第6回]令和元年12月15日~12月25日まで
4回以上出席した方に対して京都府から修了証を交付します。
お問い合わせ