ここから本文です。
このページでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者等に対する国及び京都府の支援策のうち、既に受付を終了したものを取りまとめています。
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
経営支援に |
|
新型コロナウイルス感染症拡大の影響の長期化によって、売上減少など事業継続の危機に瀕する企業等が、深刻な局面を打開するために連携して行う新たな事業に要する費用を支援 |
支援対象:新たな事業を共同で行う2以上の企業等による新しい企業等グループ又は組合 補助額:20万円×事業者数+規模に応じた加算(※) (※)規模に応じた加算 10万円(連携する事業者数が2-4者の場合) 50万円(連携する事業者数が5-9者の場合) 100万円(連携する事業者数が10者以上の場合) 補助上限額:1グループ・組合あたり最大500万円 |
公益財団法人京都産業21 危機克服緊急連携支援補助金センター 京都府 ものづくり振興課 地域産業戦略係 京都府 流通・ブランド戦略課 ブランド推進係 |
経営支援に関すること |
|
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けた中小法人・個人事業者(農業者・漁業者等を含む)に、事業規模に応じた給付金を支給
|
2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して、50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者 |
経済産業省 事業復活支援金事務局相談窓口 TEL:0120-789-140 【農林水産省窓口】 (農業者の方) (林業者の方) (漁業者の方) (流通関連事業者の方) 新事業・食品産業部外食・食文化課 |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
経営支援に |
|
農林畜水産業に従事する個人事業者や農業法人等で売上が前年同月比50%以上減少している事業者 |
個人事業者:100万円以内 |
経済産業省 中小企業金融・給付金相談窓口 |
経営支援に |
|
農林漁業者が行う、 (1)農協、森林組合、漁協等「支援機関」による計画作成・申請から実施までの伴走支援を受けた、1.~3.のいずれかを含む経営の継続に向けた取組を支援
(2)事業活動別本格化のための業種別 ガイドライン等に則した感染防止対策 |
支援対象:農林漁業者(個人及び法人)※常時従業員数が20人以下のもの 補助率:(1)4分の3(補助上限額は100万円 (共同申請の場合は、1,000万円))
(2)定額((1)の補助額が上限。 ただし50万円まで(共同申請の場合 は、500万円まで)) |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
経営支援に |
|
申請時の直近支払家賃※月額に基づき算出される給付 月額の6倍(6ヶ月分)を給付 農地や建物の賃料(リース料)も対象に含む |
支援対象:5月 〜12月において、以下のいずれかに該当する者
|
家賃支援給付金コールセンター TEL:0120-653-930 |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
生産に関すること | 農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 TEL:075-414-4967 |
|
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象: 補助率: |
【相談窓口】 |
|
生産に関すること |
|
(1)種苗等の資材購入や機械レンタル等の支援 (2)新品種の導入や新たな販売契約に向けた取組を支援 |
支援対象:国 → 京都府農業再生協議会 → 地域農業再生協議会 →生産者 施設栽培の花き等:80万円/10a |
農林水産省 近畿農政局 園芸特産課 TEL:075-414-9023 |
生産に関すること |
輸入農畜産物から国産への切り替え、継続的・安定的な供給に必要な共同利用施設の整備等を支援 |
支援対象:事業実施主体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
販売に関すること | 外食、インバウンド等の需要減少の影響を依然として受けている農林漁業者、加工業者等の新たな生活様式に対応した販売促進、販路の多様化等の取組を支援 |
支援対象:生産者、民間団体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
販売に関すること |
空港、駅、学校、企業等における花きの活用拡大を通じた需要喚起の取組を支援 |
支援対象:国→民間団体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
販売に関すること |
府内産花き需要拡大緊急対策事業 |
(1)府内産花きを活用した園児や小学校低学年児童の家庭学習を行うための資材費を支援 (2)府内産花きの販売促進活動を支援 |
(1)支援対象:事業実施主体 補助率:10分の10 (2)支援対象:事業実施主体 補助率:2分の1 事業実施主体:花き小売商団体 |
京都府 農産課京野菜振興係 TEL:075-414-4953 |
労働力に関すること |
|
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
生産に関すること | 農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 TEL:075-414-4967 |
|
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象: 補助率: |
【相談窓口】 【担当】 |
|
生産に関すること |
|
(1)種苗等の資材購入や機械レンタル等の支援 |
支援対象:国 → 京都府農業再生協議会 → 地域農業再生協議会 →生産者 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
販売に関すること | 外食、インバウンド等の需要減少の影響を依然として受けている農林漁業者、加工業者等の新たな生活様式に対応した販売促進、販路の多様化等の取組を支援 |
支援対象:生産者、民間団体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
生産に関すること |
輸入農畜産物から国産への切り替え、継続的・安定的な供給に必要な共同利用施設の整備等を支援 |
支援対象:事業実施主体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 【担当】 |
|
生産に関すること |
農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 |
|
生産に関すること |
|
(1)種苗等の資材購入や機械レンタル等の支援 |
支援対象:国 → 京都府農業再生協議会 → 地域農業再生協議会 →生産者 施設栽培の果樹 25万円/10a |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
生産に関すること |
輸入農畜産物から国産への切り替え、継続的・安定的な供給に必要な共同利用施設の整備等を支援 |
支援対象:事業実施主体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
販売に関すること |
外食、インバウンド等の需要減少の影響を依然として受けている農林漁業者、加工業者等の新たな生活様式に対応した販売促進、販路の多様化等の取組を支援 |
支援対象:生産者、民間団体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
生産に関すること | 農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 TEL:075-414-4967 |
|
生産に関すること | 令和3年4月の凍霜害を受けた茶樹の樹勢回復のため、令和3年7月末までに追加施肥・追加防除した肥料・農薬の費用を支援 |
支援対象:府内の茶農家で構成する組織・団体(茶生産組合、部会、連合会等) |
京都府 農産課 宇治茶・特産振興係 TEL:075-414-4944 |
|
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 【担当】 |
|
生産に関すること |
【第4次公募対象品目外】 |
(1)種苗等の資材購入や機械レンタル等の支援 |
支援対象:国 → 京都府農業再生協議会 → 地域農業再生協議会 →生産者 基本単価:5万円/10a |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015
|
生産に関すること |
輸入農畜産物から国産への切り替え、継続的・安定的な供給に必要な共同利用施設の整備等を支援 |
支援対象:事業実施主体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
販売に関すること |
外食、インバウンド等の需要減少の影響を依然として受けている農林漁業者、加工業者等の新たな生活様式に対応した販売促進、販路の多様化等の取組を支援 |
支援対象:生産者、民間団体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
販売に関すること |
府内産抹茶・てん茶を活用した宇治抹茶の新商品開発等を支援 |
支援対象:事業実施主体 補助率:2分の1、但し、原材料費のうち京都府産抹茶・てん茶のみ10分の10 事業実施主体: 府内茶商工業者、食品・加工品関連企業 |
京都府 農産課宇治茶・特産振興係 TEL:075-414-4944 |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援
|
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 |
【相談窓口】 【担当】 |
|
生産に関すること |
農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 |
|
販売に関すること |
「京の酒」海外需要開拓緊急対策事業 |
今後の酒米の作付に影響しないよう、京都府酒造組合連合会が行う「京の酒」の海外での需要拡大の取組を支援 |
事業主体:京都府酒造組合連合会 補助率:定額 |
京都府 農産課 京の米・豆・保険係 |
販売に関すること |
|
1.支援対象:食品製造業者等 補助率:対象経費の2分の1以内 事業実施主体:都道府県
2.支援対象:事業者 補助率:定額、対象経費の2分の1以内 事業実施主体:国 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 | 支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 |
【相談窓口】 |
|
生産に関すること |
農産物の生産継続と産地の維持を図るために、農業者が組織する団体が行う品目転換や農産物の再生産に向けた取組を支援 |
事業主体:3戸以上の農業者(府内の販売農家)で組織する団体 補助率:定額 (予定)申請対象品目:京野菜、花き・花木、茶 |
京都府 農産課 京野菜振興係 |
|
生産に関すること |
輸入農畜産物から国産への切り替え、継続的・安定的な供給に必要な共同利用施設の整備等を支援 |
支援対象:事業実施主体 補助率:事業費の2分の1 事業実施主体:都道府県、市町村、農業者の組織する団体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 |
支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 TEL:075-417-6848 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 |
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 〇下記の最寄りの家畜保健衛生所へ 山城家畜保健衛生所 TEL:0774-52-2040 南丹家畜保健衛生所 TEL:0771-42-3308 中丹家畜保健衛生所 TEL:0773-25-1860 丹後家畜保健衛生所 TEL:0772-43-1125 【担当】 京都府流通・ブランド戦略課 アグリビジネス戦略係 TEL:075-414-4964 京都府 畜産課 TEL:075-414-4981 |
|
生産に関すること・肥育牛の計画出荷の支援 |
生産者集団が、やむを得ずまとまって出荷時期を調整し、計画的に出荷を行う場合、その出荷頭数に応じて、掛かり増し経費を交付 |
補助率:定額 肉専用種 22千円/頭 交雑種:19千円/頭 乳用種:21千円/頭 など 支援対象:ALIC → 民間団体 → 生産者集団 |
京都府 畜産課畜産振興係 TEL:075-414-4981
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
生産に関すること・再生産の確保(生産費の支援) |
新型コロナウイルス感染症の影響により京都産和牛の出荷価格が下落し、収益に影響が生じている和牛生産者を支援 |
販売額が生産費用を下回り牛マルキン事業が発動された場合に、京都産和牛の再生産のために必要な費用を支援 出荷1頭当たり36,000円 |
(公社)京都府畜産振興協会 TEL:075-681-4280
京都府農林水産部畜産課 TEL:075-414-4981 |
|
資金に関すること 資金繰りの支援 |
肉用牛肥育経営安定交付金(牛マルキン)の生産者負担金の納付猶予(実質免除)(国費分(4分の3)の交付) |
- |
(公社)京都府畜産振興協会 TEL:075-681-4280
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
販売に関すること |
京都産和牛等需要拡大・流通促進対策事業 |
卸売事業者等の団体が作成した販売促進計画をもとに行う販売促進キャンペーン及びその計画に基づき卸売事業者等が実施する販売促進活動にかかる経費を支援 |
事業主体:京都産和牛、京都産地鶏、京都産鴨、京都産豚を取り扱う卸売事業者等の団体 補助額:定額 |
(公社)京都府畜産振興協会 TEL:075-681-4280
京都府農林水産部畜産課 TEL:075-414-4981 |
資金に関すること |
通常の貸付日(5月末日及び11月末日)に加え、当面の間、毎月末日を貸付日として、緊急的に融通 |
- |
京都府 畜産課畜産振興係 TEL:075-414-4981
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 |
支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 TEL:075-417-6848 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援
|
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 補助率:3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 〇下記の最寄りの家畜保健衛生所へ 山城家畜保健衛生所 TEL:0774-52-2040 南丹家畜保健衛生所 TEL:0771-42-3308 中丹家畜保健衛生所 TEL:0773-25-1860 丹後家畜保健衛生所 TEL:0772-43-1125 【担当】 京都府流通・ブランド戦略課 アグリビジネス戦略係 TEL:075-414-4964 京都府 畜産課 TEL:075-414-4981 |
|
販売に関すること |
京都産和牛等需要拡大・流通促進対策事業 |
卸売事業者等の団体が作成した販売促進計画をもとに行う販売促進キャンペーン及びその計画に基づき卸売事業者等が実施する販売促進活動にかかる経費を支援 |
事業主体:京都産和牛、京都産地鶏、京都産鴨、京都産豚を取り扱う卸売事業者等の団体 補助額:定額 |
【相談窓口】 〇下記の最寄りの家畜保健衛生所へ 山城家畜保健衛生所 TEL:0774-52-2040 南丹家畜保健衛生所 TEL:0771-42-3308 中丹家畜保健衛生所 TEL:0773-25-1860 丹後家畜保健衛生所 TEL:0772-43-1125 【担当】 京都府 畜産課畜産振興係 TEL:075-414-4983 |
資金に関すること |
通常の貸付日(5月末日及び11月末日)に加え、当面の間、毎月末日を貸付日として、緊急的に融通 |
- |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
労働力に関すること | 49歳以下の就農希望者を新たに正社員として雇用する際の実践研修費等を助成 |
支援対象:経営体 補助率:定額 事業実施主体:全国農業会議所 |
(一社)京都府農業会議 経営相談・農人材育成課 農の雇用事業担当 TEL:075-417-6848 |
|
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援
|
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 〇下記の最寄りの家畜保健衛生所へ 山城家畜保健衛生所 TEL:0774-52-2040 南丹家畜保健衛生所 TEL:0771-42-3308 中丹家畜保健衛生所 TEL:0773-25-1860 丹後家畜保健衛生所 TEL:0772-43-1125 【担当】 京都府流通・ブランド戦略課 アグリビジネス戦略係 TEL:075-414-4964 京都府 畜産課 TEL:075-414-4981 |
|
生産に関すること 再生産の確保(生産費の支援) |
新型コロナ感染症の影響により適正時期に出荷できず価値が下落し、標準的生産費を下回った豚に対して生産費を支援 |
需要が減退したことで出荷が遅延し、販売額が標準的生産費用を下回った豚に対して差額を支援 補助額:標準的生産費(1kg当たり443円)と実際の販売価格の差額 事業実施主体:京都府養豚協議会等 |
京都府養豚協議会((公社)京都府畜産振興協会) TEL:075-681-4280
京都府農林水産部畜産課 TEL:075-414-4981 |
|
販売に関すること |
京都産和牛等需要拡大・流通促進対策事業 |
卸売事業者等の団体が作成した販売促進計画をもとに行う販売促進キャンペーン及びその計画に基づき卸売事業者等が実施する販売促進活動にかかる経費を支援 |
事業主体:京都産和牛、京都産地鶏、京都産鴨、京都産豚を取り扱う卸売事業者等の団体 補助額:定額 |
【相談窓口】 〇下記の最寄りの家畜保健衛生所へ 山城家畜保健衛生所 TEL:0774-52-2040 南丹家畜保健衛生所 TEL:0771-42-3308 中丹家畜保健衛生所 TEL:0773-25-1860 丹後家畜保健衛生所 TEL:0772-43-1125 【担当】 京都府 畜産課畜産振興係 TEL:075-414-4983 |
資金に関すること |
畜産特別資金(大家畜・養豚)の緊急貸付けとして、通常の貸付日(5月末日及び11月末日)に加え、当面の間、毎月末日を貸付日として、緊急的に融通 |
- |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
労働力に関すること |
研修機関が行う50代の就農希望者に対する新規就農に向けた技術習得のための研修費用等を助成 |
支援対象:研修機関 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
販売・生産等に関すること |
早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援
|
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が 組織する団体 補助率:3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 農林水産技術センター森林技術センター TEL:0771-84-1770 【担当】 京都府 流通・ブランド戦略課 アグリビジネス戦略係 TEL:075-414-4964 |
|
生産に関すること |
府内産木材利用拡大緊急対策事業 |
1.林業事業体の業務量確保による雇用維持のため、 府有林の間伐を前倒して実施 2.市場における原木の滞留解消と販路拡大のため、 原木市場等が実施する府外工場等への新たな 販路開拓の取組支援や、工務店等による府内産木材の 購入経費の支援 |
1.支援対象:林業事業体 事業実施主体:京都府森林組合連合会 2.支援対象:原木市場、工務店 等 事業実施主体:京都府木材組合連合会 等 |
1.京都府 林業振興課 林業振興・府有林係 TEL:075-414-5006 2.京都府 林業振興課 木材産業係 TEL:075-414-5009 |
販売に関すること |
公共施設等の木造化・木質化等を支援 |
支援対象:民間団体等 補助率:定額 事業実施主体:民間団体 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
生産に関すること |
滞留している輸出向け原木の一時保管費用等を支援 |
支援対象:林業経営体等 補助率:定額 事業実施主体:(一社)全国木材組合連合会 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) TEL:075-414-9015 |
|
生産に関すること |
行き場のなくなった大径原木を、付加価値の高い木材製品に転換するための加工施設の整備を支援 |
支援対象:木材関連事業者等 補助率:定額(2分の1以内) 事業実施主体:都道府県 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
|
生産に関すること |
原木生産を伴わない森林施業(植林、下刈り、除伐、保育間伐、衛生伐、作業道整備、境界案作成、苗木生産(大苗化))等に対し定額で支援(最大日当1万5千円程度) |
支援対象:意欲と能力のある林業経営体、育成経営体等 |
農林水産省 近畿農政局 地方参事官室(京都府拠点) |
令和4年3月16日時点 |
||||
支援分野 |
事業名 |
支援内容 |
支援対象等 |
問合せ先等 |
販売・生産等に関すること | 早急な出荷・販売の回復等につながる経営改善の取組を支援 【取組例】
|
支援対象:農林水産業者、農林水産業者等が組織する団体 3分の2以内(上限額20万円) |
【相談窓口】 水産事務所 TEL:0772-25-0129 【担当】 京都府 流通・ブランド戦略課 アグリビジネス戦略係 TEL:075-414-4964 |
京都府 農政課 企画政策係 075-414-4898
お問い合わせ