~STOP COVID-19~
ここから本文です。
職域接種については、国事務連絡において、1回目、2回目の職域接種を実施した企業・大学等を対象に、追加接種(3回目接種)が可能になりました。 |
(1)使用するワクチン
1・2回目接種と同様、武田/モデルナ社ワクチンの使用
(2)対象企業等
1・2回目接種を実施した企業・大学等のうち、実施を希望する企業・大学等
(3)実施要件
(4)申込み方法
(5)ワクチンの供給
※仮に、輸入の遅延等による供給量の低下や予期せぬ需要の増大により需給バランスが乱れた場合には、厚生労働省にて査定を実施して分配量を決定することで需給バランスを調整。
(6)接種券
接種時には、接種券と予診票(接種券一体型予診票が基本)の持参を原則とする
(7)ワクチンの取扱い
外部の医療機関が出張して実施する職域接種であって、以下の条件に該当する場合は、支援事業の対象となります。
・中小企業が商工会議所、総合型健保組合、業界団体等複数の企業で構成される団体を事務局として共同実施する場合
・大学、短期大学、高等専門学校、専門学校の職域接種で所属の学生も対象とし、文部科学省が別に定める地域貢献の基準を満たす場合
※職域追加接種(3回目)に係る京都府新型コロナワクチン接種促進事業交付金の申請受付については、後日掲載します。(令和4年4月予定)
<申請に関する相談窓口>
健康福祉部ワクチン接種対策室075-414-5745
接種費用の請求については、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や重症化予防の観点から、新型コロナワクチンの3回目接種の促進のため、大学・企業等に医療従事者などのスタッフを派遣する「ワクチン接種バス」による出前接種(無料)を行います。まずは気軽にご相談のうえ、申込をお願いします。
(1)使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチンの使用
(2)対象及び派遣先
京都府内の大学、専修学校、企業、団体等(合宿所や寮などへも派遣可能です)※複数団体での合同実施も可能です
(3)接種対象者
京都府内の大学、専修学校、企業、団体等に通勤、通学されている方(他府県に住民票のある方を含む)で、以下の条件を全て満たす方
(4)接種日・接種時間帯
月曜日~金曜日 10時~17時のうち2~3時間
※個別相談可
(5)相談・申込期間
令和4年6月1日(水曜日)から
京都府健康福祉部ワクチン接種対策室(職域担当)
電話番号:075-414-5745(平日の9時から17時)
メールアドレス:vaccine-taisaku@pref.kyoto.lg.jp
※下記の問合せ先に、電話・メールにて実施希望について連絡ください。派遣希望日・接種人数などを調整します。
(1)接種人数の規模(概ね30名以上の接種者が見込まれること)
※複数団体による合同実施可。大学においては学生・職員を含めた数
(2)派遣の希望時期(可能であれば複数提示ください)
※申込から派遣までの目安は10日間程度
(3)バス2台(大型車(路線バスサイズ)と特大車(観光バスサイズ))が駐車できるスペースを確保できること
※接種用と接種後の健康観察用スペースとして2台を想定(代替場所が確保できる場合はバス台数を減らします。医療従事者などスタッフ派遣のみも受付が可能です。)
ワクチン接種バス派遣(出前接種)申込書(エクセル:25KB)
ワクチン接種バス派遣(出前接種)接種対象者一覧表(エクセル:14KB)
(1)接種当日にお持ちいただくもの及び服装
以下のものを必ずお持ちください。お持ちでない場合は接種できません。
(2)接種当日の注意点
(3)その他
・接種の申込にあたっては、他の接種会場での予約と重複していないことを必ずご確認ください。
・暴風警報が発表されている場合など派遣が中止となることがあります。
企業や大学等において、職域(学校等を含む)単位でワクチンの接種を行う「職域接種」が認められたことから、京都府においても、府内企業等の皆様のご相談にお応えするプロジェクトチームを設置しています。
<専用相談窓口の設置>
<支援内容>
職域接種の実施に関して、企業等の皆様からよくあるご質問等に対する回答を順次掲載しています。
お問い合わせ