~STOP COVID-19~
ここから本文です。
職域接種については、国事務連絡において、初回接種又は3回目接種時に職域接種を実施した企業・大学等を対象に、オミクロン株対応ワクチンの追加接種が可能になりました。 |
(1)使用するワクチン
モデルナ社のオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン
(2)対象企業等
初回接種又は3回目接種時に職域接種を実施した企業・大学等のうち、実施を希望する企業・大学等
(3)実施要件
(4)申込み方法
3回目の職域追加接種では、V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)上で、初回接種時に登録した基本情報(企業等・会場・医療機関等の情報)の確認・更新を行うことにより、実施の申込みを行うこととしていたところ、職域追加接種(オミクロン株対応)においては、早期の接種開始が可能となるよう、V-SYSの全面的な改修完了を待たず、実施申込みの受付が開始されました。
このため、初回の2価ワクチン配送希望時期及びこれまでの職域接種の実施状況により、下表のとおり、取扱いが異なることに留意願います。詳しくは、厚生労働省事務連絡「オミクロン株に対応した新型コロナワクチンの職域追加接種の開始について」(令和4年9月20日)(外部リンク)を御覧ください。
(※1)(※2) 申込み受付を終了しました。
(※3) 3回目接種の際と会場所在地、提携医療機関、振込口座のいずれかに変更が生じる場合は、新規ID発行等が必要であること。
(5)ワクチンの供給
(6)接種券
接種時には、接種券と予診票(接種券一体型予診票が基本)の持参を原則とする
(7)ワクチンの取扱い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止や重症化予防の観点から、新型コロナワクチンの接種促進のため、大学・専修学校(専門課程)等に医療従事者などのスタッフを派遣する「ワクチン接種バス」による出前接種(無料)を行います。まずは気軽にご相談のうえ、申込をお願いします。
⑴使用するワクチン
モデルナ社製オミクロン株(BA.1又はBA.4-5)対応ワクチン
⑵対象及び派遣先
京都府内の大学・専修学校(専門課程)等
⑶接種対象者
京都府内の大学・専修学校(専門課程)等に通学されている方(他府県に住民票のある方を含む)で、以下の条件を全て満たす方
⑷接種日・接種可能時間
月曜日~金曜日 10時~17時のうち、2~3時間
※個別相談可
京都府健康福祉部ワクチン接種対策室(職域担当)
電話番号:075-414-5745(平日の9時から17時)
メールアドレス:vaccine-taisaku@pref.kyoto.lg.jp
※上記の問い合わせ先に、電話・メールにて実施希望について連絡ください。派遣希望日・接種人数などを調整します。
⑴接種人数の規模
※概ね50名以上の接種者が見込まれること
⑵派遣の希望時期(可能であれば複数提示ください)
※申込から派遣までの目安は10日間程度
⑶バス2台(大型車(路線バスサイズ)と特大車(観光バスサイズ))が駐車できるスペースを確保できること
※接種用と接種後の健康観察用スペースとして2台を想定
(代替場所が確保できる場合は、バス台数を減らします。医療従事者などスタッフ派遣のみも受付が可能です。)
ワクチン接種バス派遣(出前接種)申込書(エクセル:22KB)
ワクチン接種バス派遣(出前接種)接種対象者一覧表(エクセル:13KB)
ワクチン接種バス案内チラシ(PDF:123KB)
⑴接種当日にお持ちいただくもの及び服装
以下のものを必ずお持ちください。お持ちでない場合は接種できません。
⑵接種当日の注意点
⑶その他
・接種の申し込みにあたっては、他の接種会場での予約を重複していないことを必ずご確認ください。
・暴風警報が発表されている場合など派遣が中止になることがあります。
外部の医療機関が出張して実施する職域接種であって、以下の条件に該当する場合は、支援事業の対象となります。
・中小企業が商工会議所、総合型健保組合、業界団体等複数の企業で構成される団体を事務局として共同実施する場合
・大学、短期大学、高等専門学校、専門学校の職域接種で所属の学生も対象とし、文部科学省が別に定める地域貢献の基準を満たす場合
上記の概要の要件に該当し、令和5年1月31日までに職域追加接種が終了した企業等
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
電話番号:075-414-5745
メールアドレス:vaccine-shokuiki@pref.kyoto.lg.jp
令和5年1月31日(火曜日)
第3号様式(1.請求書、2.実績報告書、3.対象経費の実支出額内訳書、4.職域接種共同実施主体一覧表)
※2.3.について、大学等で、複数の職域接種会場を設置した場合は、接種会場毎に作成願います。また、この場合1.の請求額については、大学等の請求合計額を記載願います。
※4.について、中小企業が商工会議所・統合型健保組合、業界団体等複数の企業で構成される団体を事務局として共同実施したことを確認する書類として提出願います。(正式な団体でなくとも、複数の中小企業で構成される団体を事務局として共同実施した場合を含む。)
・市町村及び京都府国民健康保険団体連合会への請求書の写し
※実績報告における接種回数の証明として接種に係る請求総件数が確認できる書類として国保連への請求のみの場合は「請求総括書」のみ、市町村への請求がある場合は「市町村別請求書」を提出願います。(接種請求件数の確認できる表紙のみ提出願います)
接種費用の請求については、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
・文部科学省における地域貢献認定に係る文書の写し(大学等のみ)
外部の医療機関が出張して実施する職域接種であって、以下の条件に該当する場合は、支援事業の対象となります。
・中小企業が商工会議所、総合型健保組合、業界団体等複数の企業で構成される団体を事務局として共同実施する場合
・大学、短期大学、高等専門学校、専門学校の職域接種で所属の学生も対象とし、文部科学省が別に定める地域貢献の基準を満たす場合
上記の概要の要件に該当し、令和4年8月31日までに職域追加接種が終了した企業等
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
電話番号:075-414-5745
メールアドレス:vaccine-shokuiki@pref.kyoto.lg.jp
令和4年8月31日(水曜日)
第3号様式(1.請求書、2.実績報告書、3.対象経費の実支出額内訳書、4.職域接種共同実施主体一覧表)
※2.3.について、大学等で、複数の職域接種会場を設置した場合は、接種会場毎に作成願います。また、この場合1.の請求額については、大学等の請求合計額を記載願います。
※4.について、中小企業が商工会議所・統合型健保組合、業界団体等複数の企業で構成される団体を事務局として共同実施したことを確認する書類として提出願います。(正式な団体でなくとも、複数の中小企業で構成される団体を事務局として共同実施した場合を含む。)
・市町村及び京都府国民健康保険団体連合会への請求書の写し
※実績報告における接種回数の証明として接種に係る請求総件数が確認できる書類として国保連への請求のみの場合は「請求総括書」のみ、市町村への請求がある場合は「市町村別請求書」を提出願います。(接種請求件数の確認できる表紙のみ提出願います)
接種費用の請求については、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
・文部科学省における地域貢献認定に係る文書の写し(大学等のみ)
企業や大学等において、職域(学校等を含む)単位でワクチンの接種を行う「職域接種」が認められたことから、京都府においても、府内企業等の皆様のご相談にお応えするプロジェクトチームを設置しています。
<専用相談窓口の設置>
<支援内容>
職域接種の実施に関して、企業等の皆様からよくあるご質問等に対する回答を順次掲載しています。
お問い合わせ
健康福祉部ワクチン接種対策室
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-5745
ファックス:075-414-5987