ここから本文です。
2018年に誕生した、美術展とアートフェアをボーダレスに展開する「ARTISTS’ FAIR KYOTO」は、今年度も刺激的な新しい才能を発掘・発信するため、下記のとおり出品者を公募します。
ARTISTS' FAIR KYOTO 2026
京都府、京都新聞、ARTISTS' FAIR KYOTO 実行委員会
(1)会期
令和8年2月21日(土曜日)、22日(日曜日)、23日(月曜日・祝日)※内覧会:2月20日(金曜日)
(2)会場
京都国立博物館 明治古都館(京都市東山区茶屋町527)
5~10名程度
以下をすべて満たすこと。
(1)18歳以上40歳未満(※令和8年3月31日時点の年齢)であること。
(2)会期中は、出品者自らが必ず会場に常駐し、来場者の対応(作品説明、商談等)が行えること。(休憩などで一時的に代理人と交代することは差し支えありません。)
※会場までの交通費及び滞在に係る費用の一切は出品者の負担とします。
※輸送費、自己搬入費は上限を設けた上で事務局が一部負担します。
(3)作品販売に係る手続きについて、責任を持って行えること。(出品者が代理人に依頼して手続きを行うことは差し支えありません。また、販売作品の引渡しは会期後に行ってください。)
(4)作品の設置撤去は出品者自ら責任を持って行うこと。代理人・業者を依頼する場合は出品者自身が手配し費用を負担すること。
設置:令和8年2月17日(火曜日)18日(水曜日)、19日(木曜日) 撤去:2月24日(火曜日)、25日(水曜日)※いずれも予定
※作品運搬については、主催者の指定日に集荷・返却を行う予定です。ただし、過度な重量、大きさのもの、また出品者の都合により指定日に取扱いできないものについては、出品者自身の手配で運搬をお願いします。
(5)個別の展示備品(映像機器等)は、出品者自身で調達し費用を負担すること。
(6)出品作品の保守管理は、搬入~展示~搬出の間、出品者が全て責任を持って行うこと。
(7)作家ごとに配分されたスペースにできるだけ多く作品を展示し、展示作品が売れた場合も、展示替えできるよう十分に作品ストックを準備できること。
(8)令和7年6月30日(月曜日)午後2時から開催の応募者説明会(※オンライン開催)に参加、又は後日配信する説明会動画を視聴すること。
(9)令和7年8月中旬開催の出品者説明会(※オンライン開催)に参加できること。
(10)基本的なパソコン作業が可能で、実行委員会事務局との連絡に滞りがなく、作品リスト等の提出期限を厳守できること。
ARTISTS' FAIR KYOTO ウェブサイト(https://artists-fair.kyoto/)から、応募フォームにて御応募ください。
(1)氏名、住所、連絡先、略歴等、個人情報及び作品コンセプト、テーマについて(1,000文字以内)
(2)ポートフォリオの提出、規定について
(3)応募費用は無料です。
(4)応募締切は、令和7年6月23日(月曜日)まで ※締切を過ぎると応募フォームが非表示となります。
※20MBを超えるデータのアップロードは、サーバーの都合上できませんので御留意願います。
ARTISTS' FAIR KYOTOに参加するにあたっての条件やルール等に関するオンライン説明会を令和7年6月30日(月曜日)午後2時から実施します。この説明会で御説明する事項に同意いただける応募者のみを審査の対象とします。
なお、実施日時や会議URL等の詳細は、応募締切後に応募者全員にメールでお知らせします。
また、終了後に当日の説明会の録画を応募者全員にお送りします。
ARTISTS' FAIR KYOTO 2026 出品者公募選考委員会で審査します。
《選考委員4名(50音順)》
黒澤浩美(公益財団法人石川文化振興財団ラビットホールディレクター、株式会社ヘラルボニーCAO)
椿昇(現代美術家、京都芸術大学教授、「ARTISTS' FAIR KYOTO」ディレクター)
保坂健二朗(滋賀県立美術館ディレクター)
山本浩貴(文化研究者、実践女子大学准教授)
ARTISTS' FAIR KYOTO 2026 出品者公募選考委員会で審査し、令和7年7月下旬に応募者全員に選考結果をお知らせします。
併せて、出品者説明会の日程をお知らせします。
また、出品者について、「ARTISTS' FAIR KYOTO」ウェブサイト、プレスリリースで発表します。
※ARTISTS' FAIR KYOTO 2026 審査結果に係る選考・不選考の理由は、非公表とします。
(1)応募受付:令和7年6月23日(月曜日)まで ※締切を過ぎると応募フォームが非表示となります。
(2)応募者説明会:6月30日(月曜日)午後2時からオンライン開催で予定
(3)選考結果通知(出品作家への決定通知)、追加情報の提出依頼、出品者説明会開催日程連絡:7月下旬
(4)出品者説明会(※日中にオンライン開催で予定)、会場下見会:8月中旬
(5)予定作品リスト、予定プランの提出:10月12日(日曜日)※以後調整期間
(6)最終作品リスト、最終プランの提出:12月7日(日曜日)※以後変更不可、調整期間
(7)直前説明会:令和8年1月中旬 ※日中にオンライン開催で予定
(8)設置(搬入)日:2月17日(火曜日)、18日(水曜日)、19日(木曜日)※主催者が指定した日時
(9)アワード授賞式、内覧会、レセプションパーティー:2月20日(金曜日)
(10)一般公開:2月21日(土曜日)、22日(日曜日)、23日(月曜日・祝日)
(11)撤去(搬出)日:2月24日(火曜日)、25日(水曜日)※主催者が指定した日時
※集荷、返却日程は別途調整
※今後変更になることがあります。
Q.外国籍でも応募できますか?
A.外国籍の方でも日本語でのコミュニケーションに支障がなければ問題ございません。ただし、応募資格に記載の事項をすべて満たしている方に限ります。
Q.応募時点では39歳、開催時点では40歳になっているのですが応募可能ですか?
A.令和8年3月31日時点で40歳以上の方は御応募いただけません。
Q.ポートフォリオの作品点数は、2つのものを組み合わせてひとつの作品としている場合、どのような数え方になりますか?
A.基本的には、
・シリーズもの
・ひとつの作品の中に複数の作品があるセット作品
についても、ひとつの作品として見なければ制作の意図が伝わらない場合等は、まとめていただければ「1点」とみなします。
Q.出品希望作品は、過去作品も対象になりますか?
A.過去作・新作のいずれも出品可能です。出品作品の全てが過去作、あるいは全てが新作となっても特に差し支えありません。
Q.出品希望作品が、過去作品であると審査に影響しますか?
A.「出品希望作品」と記載いただくことは、あくまで参考情報としてお聞きしたいことであり、過去作から出品されるかどうかは、審査には影響しません。(出品リストは、出品決定後に提出いただきます。)
Q.出品希望作品は、これから作成する新作も対象になりますか?
A.対象になります。新作の出品をお考えの場合は、新作の作品プラン・作品モデル等(過去作がある場合は過去作と併せて)を提出ください。
Q.出品は無料ですか?
A.主催者への出品料は無料です。また、会場での作品販売に係る販売手数料もございません。ただし、会場までの交通費及び滞在に係る費用、個別の展示備品(映像機器等)に係る費用、作品販売に係るクレジットカード等決済手数料の一切は、出品者の負担となります。
ARTISTS' FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化生活部文化芸術課内)
電話:075-414-4219
FAX:075-414-4223
メールアドレス:bungei@pref.kyoto.lg.jp
※メールの件名は「AFK2026出品者公募について」としてください。
お問い合わせ