トップページ > 暮らし・環境・人権 > 京都府電気自動車等普及促進計画の改定について

ここから本文です。

京都府電気自動車等普及促進計画の改定について

1 計画改定(平成26年改定)の趣旨

電気自動車等普及促進条例の一部改正(平成26年4月1日施行)により同条例の有効期限が3年間延長されたことに伴い、同条例に基づき平成21年度に策定した京都府電気自動車等普及促進計画を改定し、計画の進捗状況や、東日本大震災を契機とするエネルギー問題など社会情勢の変化を踏まえ、今後の電気自動車等の普及方策を定める。

2 これまでの取組結果

府内のEV・PHVの普及台数は、平成25年度末で1,490台で、野心的な目標として掲げた5,000台には到達しなかったが、保有自動車当たりの普及率は、急速充電器と並んで全国トップクラス
EV・PHV 全国4位 急速充電器 全国3位

3 新たな視点・課題

防災対策や国土強靱化に資するEV等の多面的機能の活用
燃料電池車(FCV)の本格販売等を契機とした水素社会への先駆的対応
省エネ・節電型社会に向けたエネルギーマネジメントの推進
給油所の減少が続く過疎地等での交通・移動手段の確保

4 目指すべき姿

低炭素社会のまちづくり・地域づくり

運輸部門の温室効果ガス排出量の削減、騒音や排気ガスの排出抑制による環境の改善を図るとともに、過疎地等での生活の足としての活用や、EVの蓄電機能を活用したエネルギーマネジメントの推進により、低炭素社会のまちづくり・地域づくりを推進

EV・PHVの活用による安心・安全社会の基盤強化

過疎地等の住民の足、災害時の緊急用車両や機動性の高い自立分散型電源、避難所等への電力供給設備として活用し、安心・安全社会の基盤を強化

EV・PHV関連ものづくり拠点の形成

環境分野に関わる京都企業の強みや大学・研究機関等の集積を活かし、EV・PHV、燃料電池車(FCV)に関連する新たな産業の創出など、EV・PHV関連ものづくり拠点の形成を目指す。

世界に向けたEV・PHVタウン京都の発信

2020年東京オリンピック、関西ワールドマスターズゲームズ2021も見据え、EV・PHV導入による京都の魅力向上の取組を世界に広く発信し、情報発信拠点となることを目指す。

5 施策展開の方向と目標

京都議定書誕生の地として地球温暖化対策の先導や、水素社会の実現に向けて第一歩を踏み出す視点から、地域や目的に応じてEV・PHVの多様な利用を促進するとともに、水素エネルギーの可能性にも注目しながら、EV・PHV、FCVの関連サービスや新産業の創出を促進し、次の目標達成を目指す。

全国最高水準のEV・PHVの普及

平成28年度末まで 5,000台
平成32年度に新車登録台数の2分の1がEV・PHV

府域の充電ネットワークの構築 -府内のどこにおいても電欠が回避できる水準に-

平成28年度末まで
 急速充電器 200基
 普通充電器(100V,200V) 7,000基

6 目標達成に向けた施策展開

府民生活と地域に即した需要の創出・拡大 ~個人への普及拡大~

初期導入費用の負担軽減による府民等への普及促進
公用車への導入促進
観光との連携などによるEV・PHVの多様な利用促進
地域に応じたEV・PHVの活用促進

充電インフラの整備 ~経路充電網の確立と充電ビジネスの支援~

充電インフラネットワークの構築
課金システムの本格運用による充電ビジネスの支援強化
充電インフラの広域的な情報提供の充実
非常用電源として活用可能な自立運用型充電インフラの整備促進

普及啓発・情報発信

観光客や府民がEV・PHVを身近に体験できる機会の増強
EV・PHVを用いたエコツーリズムの推進
世界に向けたEV・PHV利活用の情報発信

EV・PHVの多様な機能を活かしたまちづくり・地域づくり

環境にやさしい公共交通システムの構築
防災機能の強化(国土強靱化)
エネルギーマネジメント(スマートグリッド整備)の推進

新たなエネルギー産業の創出

大学や研究機関、企業等の技術を活かした新産業の創出支援
エネルギーマネジメント産業の振興
FCVの市販開始を契機とした水素関連産業の研究・創造
FCVの府公用車への率先導入

お問い合わせ

総合政策環境部脱炭素社会推進課

京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

ファックス:075-414-4705

datsutanso@pref.kyoto.lg.jp